frunブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |
リンク 単体表示


現在データベースには 648 件のデータが登録されています。

2000年から参加(最初は5kmの部に出走。翌年からハーフ)、もうこの大会とも長い付き合いになった。地元春日部の大会。運営面は別の頁で記したのでここでは略。
3月の久喜ハーフで久々に1時間41分で走れたので、今回もその勢いで!と思ったが、1時間53分と凡タイムに終 ...

完走記は後ほどに。まずは今回の大会運営についての感想を。
今回、朝まで暴風雨で、陣地を体育館に決定。体育館は相当な混雑が予想されるため、大会会場の最寄り駅(南櫻井駅)には午前6:40に到着した。 シャトルバスは7:00が始発。
(1)駅にバスどころか係員がいなか ...

2008年に放映されたようですが、それを知らず、昨日、再放送されたのを見ました.
初来日時のN響との演奏旅行、上智大学オケを指揮、普門館の「第九」、サントリーホールへの助言等、いろいろと面白かったですが、
1988年の最後の日本公演の話が一番、胸を打たれました ...

前野さんのヴァイオリンを聴いてきました。前回、拝聴したリサイタルが2011年。桐朋女子高校(音楽科)、桐朋学園大学(音楽学部)を卒業後、
英国王立音楽大学で更に研鑽を積まれ、近年ではウクライナでも演奏活動をする一方、指導者としてもご活躍されていらっしゃい ...

アニキ(東コーチ)にお会いするのは「長野」以来。 メニューはいろいろ。私は以下を選択。 まずクロカン50分FREE走+200m×3本
次にドリル&動き作り。足というか股関節の動きを意識しながらの走る練習 そして200m×20本!!走友.槇野さんがお子さんがいらして、応援 ...

指揮:岡田真 アルト:愛甲久美 児童、女声合唱:コール。クーヘン 管弦楽:オーケストラ・アンサンブル・バウム 手書きの気合いが入った掲示でした!
第3番第1楽章後に休憩を入れるという斬新なアイデア。 紛らわしいのですが、バウムクーヘン室内管弦楽団というオケ ...

本題の前に今月、そして来月と音楽仲間達が自分たちの演奏会で義捐金を募ったり、売れたチケット代を全て寄付する等、いろいろ支援してくれている。
ボランティアは別に現地に行かなくても、このようにいろいろと活動が出来る。自分が出来る範囲で、今、苦難に接してい ...

先日のN響90年の番組で三浦さんが、「真田丸」のテーマを弾いたが、緊張感ある研ぎ澄まされた演奏で感動的だった。
彼の演奏は彼が桐朋時代の時から何度か接しているが、近年は大きく飛躍したように思える。動画は こちら youtubeで検索すると、この動画もヒットした。 ...

完走記や自分の反省は既に記したが、今回も運営には大変満足、感謝だった。
受付時のトラブルもなく、またヘルプセンターは会場入口に目立つように設置。フェアウェルパーティーのパーティー券を 求むランナーへの整列誘導も問題なし。
臨時電車の運行、当日の駅からの ...

吉村昭の「深海の使者」という作品は私の愛読書の1つ。日独を往復した日本の「イ号」潜水艦の苦闘を記している。
潜行の限界時間を超えても、危険区域の為、浮上しない場面は、読む方も本当に息苦しくなってくる。 こちら さて、19日の千葉日報に驚く記事があった。 こ ...
execution time : 0.040 sec