メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
  ホーム >> frunブログ集 >> 『地震と噴火は必ず起こる』

frunブログ集

  メイン  |  簡易ヘッドライン  

link くりりんの問わず語り くりりんの問わず語り (2019-2-16 23:00:01)

feed 『地震と噴火は必ず起こる』 (2013-4-7 23:14:49)

130407_2爆弾低気圧引きこもり用というわけでもないが、久々に図書館で本を借りた中の1冊を読み終えて面白かったので記録。巽好幸著「地震と噴火は必ず起こる―大変動列島に住むということ―」(新潮選書)である。

日本列島は地震も多く火山も多い。なぜそうなっているのかということを改めて問い直してみて、なるほどと得心する要素が多数あった。地学を専攻していれば、プレートテクトニクスがあり、日本列島はプレートの沈み込み部分なので地震が多いということまでは常識の範疇だが、そもそもなぜプレートは生まれて動いていくのか、海洋プレートと大陸プレートが分かれているのはなぜか、冷めたプレートが沈み込む部分なのにマグマが発生するのはなぜか、という部分にズバリ答えていた。

詳細の説明は省くが、その要因は「水」である。太陽系の中でプレート変動が続いている惑星は唯一地球だけである。それは、海があったからである。海がなければ、惑星表面はどこも同じように冷え固まってそれで終わりだった。しかし、海があるために、惑星表面のうち、より低い部分が冷えて重くなり、亀裂ができて惑星内部に落ち込んでいく。その引っ張りの力を受けて海嶺から新たなプレートが生まれる。プレートの落ち込み部分では、プレートが水を含んでいることにより、地中深くでの組成に変化を及ぼす(融点を下げる)ことによって、本来固体でいるはずの岩盤が液体となりマグマとして上昇し、火山を形成する。自分はてっきり摩擦熱でマグマができると思っていたのだが、そうではないのだ。

かくして、地球上でも日本列島は地震と火山が集中する個所となっているのである。地震の後は火山の噴火が必ずと言っていい程セットになっているので、東日本大震災の後の火山の動向には要注意だ。また、海溝型地震はせいぜい100年か200年ぐらいのスパンで繰り返しているが、巨大噴火は5000年程度のスパンで繰り返されており、日本列島では約7300年前(縄文時代)に九州南部であった噴火を最後にそのクラスの噴火は起きていないとのことである。もし約8万7000年程前に起きた阿蘇山の大噴火(今の阿蘇カルデラが形成された)クラスの噴火があれば、九州一帯は全て火砕流で埋まり、ほぼ日本全域に火山灰が降る。そうした危険性のあるところに我々は住んでいるのだということを思い知らされた。

そんな危険極まりない土地になぜ我々は住んでいるのか。確かに苛烈な地震・津波・噴火はあるが、そのおかげで豊かな自然がある。温泉はもちろんのこと、うまい魚が獲れ、きれいな水があり、うまい酒ができる。日本列島とはそういうところだ、ということを改めて認識した。地震・津波や噴火自体を止めることはできない。後は、もし起きたとしてもできるだけ被害を少なくするかという不断の努力にかかっている。災害は忘れた頃にやってくる。



execution time : 0.026 sec
ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET