frunブログ集
メイン | 簡易ヘッドライン |



今日は高校の同窓会の秋のイベントである「歩こう会」の下見に先輩と行ってきました。 昨年は多度大社、桑名市でしたが、今年は岐阜県揖斐川町にある谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)と両界山横蔵寺(りょうかいさんよこくらじ)です。
※以降写真に写っている方はH先輩です。 私のテニスの師匠です。
谷汲山華厳寺は西国三十三満願霊場、すなわち巡礼のゴールとして知られています。
両界山横蔵寺は多くの仏像が安置されており別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラがあります。
今日は歩こう会なので「走り」はなしでした。
まずは桑名から養老線に乗り、大垣に向かいます。
![DSC_1184[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11845B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
大垣から樽見鉄道に乗り、谷汲口(たにぐみぐち)に向かいます。 この列車は1両で可愛いです。 春の薄墨桜マラソンに参加した時に見かけました。
![DSC_1186[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11865B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
![DSC_1197[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11975B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
そこから谷汲山華厳寺に歩きます。距離は5km位ですが、途中、道を間違えて9km位歩きました。
![DSC_1198[2].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11985B25D-thumbnail2.jpg?d=a1)
途中、栗の木あり。
![DSC_1202[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12025B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
キュウイあり。
![DSC_1201[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12015B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
途中管瀬川(くだせがわ)沿いを歩くと、可愛い柴犬に会いました。
![DSC_1213[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12135B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
![DSC_1214[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12145B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
管瀬川(くだせがわ)はきれいです。
![DSC_1218[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12185B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
谷汲山華厳寺に到着。 参道の多くの店は閉まっていましたが、秋になると賑やかになるそうです。
![DSC_1224[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12245B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
仁王門の前の食堂(富岡屋)でしいたけ定食を頂きました。 美味しかったです。
![DSC_1226[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12265B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
本堂に到着。 お参りしました。
![DSC_1232[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12325B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
そしてバスで両界山横蔵寺に向かいます。 距離は9kmなので歩いてはいけません。 女性の運転手さんで優しく運んでもらいました。
![DSC_1241[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12415B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
両界山横蔵寺に到着。 山門、三重塔。 約350年前の建築物。
![DSC_1247[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12475B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
![DSC_1246[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12465B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
美濃の正倉院。 瑠璃殿。 多くの仏像が安置されていました。見応えありました。(内部撮影禁止)
![DSC_1251[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12515B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
そして舎利堂。 妙心法師のミイラが安置されていました。すごく小さかったです。(内部撮影禁止)
![DSC_1252[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12525B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
帰りはバスに乗り、揖斐駅まで。 養老線で桑名駅まで戻りました。
今回は全て初めての所ばかり。 桜、紅葉の季節はきっときれいでしょう。 きっといいマラニックのコースとなります。
さて歩こう会の本番は10月22日です。 先輩の方たちにガイドできる様に少し勉強しておきます。
※以降写真に写っている方はH先輩です。 私のテニスの師匠です。
谷汲山華厳寺は西国三十三満願霊場、すなわち巡礼のゴールとして知られています。
両界山横蔵寺は多くの仏像が安置されており別名「美濃の正倉院」と呼ばれています。約200年前に即身成仏したという妙心法師のミイラがあります。
今日は歩こう会なので「走り」はなしでした。
まずは桑名から養老線に乗り、大垣に向かいます。
![DSC_1184[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11845B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
大垣から樽見鉄道に乗り、谷汲口(たにぐみぐち)に向かいます。 この列車は1両で可愛いです。 春の薄墨桜マラソンに参加した時に見かけました。
![DSC_1186[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11865B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
![DSC_1197[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11975B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
そこから谷汲山華厳寺に歩きます。距離は5km位ですが、途中、道を間違えて9km位歩きました。
![DSC_1198[2].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_11985B25D-thumbnail2.jpg?d=a1)
途中、栗の木あり。
![DSC_1202[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12025B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
キュウイあり。
![DSC_1201[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12015B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
途中管瀬川(くだせがわ)沿いを歩くと、可愛い柴犬に会いました。
![DSC_1213[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12135B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
![DSC_1214[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12145B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
管瀬川(くだせがわ)はきれいです。
![DSC_1218[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12185B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
谷汲山華厳寺に到着。 参道の多くの店は閉まっていましたが、秋になると賑やかになるそうです。
![DSC_1224[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12245B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
仁王門の前の食堂(富岡屋)でしいたけ定食を頂きました。 美味しかったです。
![DSC_1226[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12265B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
本堂に到着。 お参りしました。
![DSC_1232[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12325B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
そしてバスで両界山横蔵寺に向かいます。 距離は9kmなので歩いてはいけません。 女性の運転手さんで優しく運んでもらいました。
![DSC_1241[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12415B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
両界山横蔵寺に到着。 山門、三重塔。 約350年前の建築物。
![DSC_1247[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12475B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
![DSC_1246[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12465B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
美濃の正倉院。 瑠璃殿。 多くの仏像が安置されていました。見応えありました。(内部撮影禁止)
![DSC_1251[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12515B15D-thumbnail2.jpg?d=a0)
そして舎利堂。 妙心法師のミイラが安置されていました。すごく小さかったです。(内部撮影禁止)
![DSC_1252[1].jpg](http://akkirun.up.n.seesaa.net/akkirun/image/DSC_12525B15D-thumbnail2.jpg?d=a1)
帰りはバスに乗り、揖斐駅まで。 養老線で桑名駅まで戻りました。
今回は全て初めての所ばかり。 桜、紅葉の季節はきっときれいでしょう。 きっといいマラニックのコースとなります。
さて歩こう会の本番は10月22日です。 先輩の方たちにガイドできる様に少し勉強しておきます。
execution time : 0.026 sec