メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

6.大会報告室 : 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)

投稿者 トピック
ふうせんネコ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 東京三鷹
  • 投稿: 566
第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市) の完走記などは、このトピックに投稿をお願いします。
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
みなさん、こんにちは。

「京都木津川マラソン」のハーフを走ってきました。
東京では「青梅」が中止になったそうですが、「木津川」は中止にこそなりませんでしたが、参加者も少なく、寒〜い1日でした。

朝起きると、みぞれまじりの雨。屋根にはうっすらと雪が。
行くべきか、行かざるべきか、一瞬ハムレットになるが、やはり地元の大会。意を決して出発。前日にオフ中止を決定していたので、久しぶりに車で行く。

会場が替わってから初めての荒天。予想通り更衣室のテントには水がたまり、満足に着替えられる状態ではなく、どこかのランニングクラブが大きく場所取りしてるし、やむなく橋の下に移動。もっと雨が強かったら、どうなっていたか?荷物預けも遠いし、参加賞も・・・ぶつぶつ。(文句ばかりですみません。)
培良中学が会場だった頃より、年々マイナーな大会になりつつあると思うのは僕だけでありません。多くの関係者、ボランティアが頑張っているのはわかるけれど、四半世紀も続く伝統ある大会だけに寂しい気がします。

スタート時は天候も回復したかに思われたが、折り返しからは再び小雨。
走り終わってからが寒かった。結局、何人か知り合いに会っただけで、オフの段取りもつかぬまま、足湯をして早々に帰る。

家で44℃の風呂につかってビールを飲むと、急に元気が出てきて・・・
結局・・・ふふふ。
伏見の夜は更けて行くのでございました。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

たけした
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: USJまで3.2キロ
  • 投稿: 1785
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
やっぱり 走った人はちがいますねぇ。
私はDNS 朝起きたらみぞれがふってるんだもん。

で 夕方少し走りましたが 足が重い 身体が重い。
もし参加してたら ハーフで帰ってくるのがやっと
だったと思います。 風邪もひきそうやし。

来年こそ 宴会しましょう。

ではでは


うーん DNSは 書くのがらくですね(苦笑;)
ポポロン・ライダ〜
  • 登録日: 2007-10-17
  • 居住地: 大阪府八尾市
  • 投稿: 30
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
 AM7:00〜外は雨〜憂鬱な気持ちのまま、電車に乗り会場に向かう〜一端、鶴橋に出てから奈良行き急行に乗り換える。東大阪付近から雨が雪に変わってきた・・・・。生駒トンネルを越えて奈良県にはいると真っ白な銀世界・・・・・。げっっっ・・マラソンって雪でも中止にならないのかな??っと考えるが〜箱根駅伝なんか雪の中走ってるよなぁ〜・・・っと諦める。

 大和西大寺で乗り換えて、会場のある新田辺へ。AM8:00過ぎには到着。会場の河川敷までは徒歩30分位と案内されていた。大雪の中、歩くのかぁ〜っと駅の階段を下りるとダフ屋ぽいおっちゃんみたいな人が3人・・・相乗りタクシーを斡旋してくれていたのだ。値段は300円。正直、歩くのがウォームアップになるかとも思ったのですが、あまりの吹雪にタクシーに・・・・・。タクシーの運ちゃんが混雑した道から裏道に入り込みすぎて、道を間違え河川敷内まで走行して、開会式舞台前まで乗せてもらうことに・・(当然、車両進入禁止の場所)これは、幸先憑いているなぁ〜

 受付を済ませて、更衣テントに向かうが踏みつけられた雪で下はグチャグチャ〜到底、着替える事なんて出来ない状態・・・・ふと見ると、山城大橋の下が大テント状態となり地面が乾いているではないか〜早々に陣取って着替えをする。(思った以上に風はない)

 この頃から雪と雨が混じった状態になって寒い。恰好は上から耳付きのランニングキャップに長袖のランシャツの上から長ジャージ、その上からナンバーカードを付けたタンクトップを重ね着してからビニール袋カッパという重装備、下はCW-Xの上に短パンという出で立ちだ。ウエストポーチにはビニールに入れた携帯を忍ばせて、音楽プレーヤーとして使う。。。あれっ〜インナーフォンのビニールが無い・・・・落としたようだ・・・(--;)
 仕方ないのでプラグ無しで耳に突っ込み、乳首保護用の予備として持っていたカットバンで外れないように固定する。

 雪の為に準備体操まで中止・・・・「各自で十分に行って下さい。」っとアナウンスだけされる。。。。AM9:45、招集がかかる
 私は、3時間半〜4時間という位置に並ぶ。この頃には、小雨となるが寒い。。。スタートまでの15分。ひたすら足踏みして耐える。
 AM10: 00号砲と共にスタートする。ゲートをくぐるまでは約1分のロス。まずまずのスタート。ただし、大渋滞で思うように走れない。とにかく寒いので暖まるまで走ろうと考える。3km位から、自分の走りが出来るようになる。寒い・・・・水たまりを避けながらの走行だ。ペースを確認すると5'10台のペースだ早過ぎる・・・・・。ペースを落とすと、寒い〜なんと、生き地獄だ・・・・・。なるようになるさ〜っとフルマラソンを意識しないで、自分のペース (用は練習と同じペース)で走る羽目に・・・・10kmの折り返しは余裕のよっちゃん〜・・・・スタート位置に戻って20km、1時間40分台でハーフを走り抜けていて、足にも余裕がある。よっしゃ〜木津川名物の風はほとんど無い・・・だけど、寒い。。。このあたりからは、汗で濡れたウェアからヒシヒシと寒さが染み始める。ハーフの連中がヘロヘロになりながらゴールを目指す。俺は、この人たちの倍の距離を走っているんだと感じながらも、「もうすぐゴール!!ファイト!!」っと初フルの癖して〜応援している。

 30kmの折り返しが遠く感じた。。。。そろそろ、足が痛む・・・左足の腱鞘炎の場所だ。。。ヤバいかなぁ〜といっても、寒さは更に厳しく、スピードは落とせない。トップのランナーが折り返してくる。早い〜(@_@)
 サブスリーのペースランナーともすれ違う。。。あのスピードは無理だなぁ〜・・・。30km近くでトイレに駆け込む〜。。スタート前に何度も行ったのに〜あまりの寒さに尿意を我慢できなかった。しかし、その辺で立ちションしてる輩も沢山いたがマナーくらい守って欲しいものだ。
 トイレからコースに戻ると自分よりも遅い集団に囲まれる。。。自分のペースに集団に追いつくのが大変だ。。。折り返して、ラスト10km少々〜ヘロヘロになってきた。。。。 35km近辺で突然右足が痙って痙攣する。。。座り込みたいくらいだけど、下はベチョベチョだ〜堤防の上だからストレッチする壁もない。。
 転けないように立ちつくし。。。痙攣が治まったところで軽くストレッチ〜再び走ると10歩も行かないうちに再び痙攣する。。。。棄権???という言葉がよぎるが後5キロくらい歩いてでもゴールしてやる。

 1kmって長いんですねぇ〜ドンドン抜かれる中、邪魔にならないようにストレッチ、走る、歩くを繰り返すうちに、4時間のペースメーカーにも抜かれ。追いすがるように走り始めるが〜ペースが落ちて冷え切った身体は言うことを聞かない・・・・・・直ぐにまた足が痙る。
 最後の195m・・・上りになっているが、ボランティアさんが張り裂けんばかりの大声で「腕を振り!!!」っと応援してくれる。ほとんど、足は動いていないが腕にはまで元気が残っている。振って振って登り切るとゴールが見えた。下りの方が大変だ、足は動かないのに惰性は着いてくる・・・転けないように踏ん張ると足が痛い。

ゴール!!

取りあえず、完走は果たした。。。

4時間13分59秒2・・・・・

サブフォーの夢は達成しなかったが、フルマラソンを堪能した。。。。。うれしかった。。。。

ゴールして、チップを返却と言われるが手袋を取っても手の感覚は全くない〜靴の紐が握れない〜みんなそのようだ〜ボランティアさんが飛んできてくれて外してくれた。その後が大変だ。。。。着替えようにも、指の感覚は全くない。しかし、そのままの恰好ではビチャビチャで寒いので必死に着替える。靴を脱ごうとすると足が痙る。靴下を履こうにも引っ張れない〜20分くらいかけて、着替えをした。イベントに参加する余裕は残っていません。うどん券とか抽選券とか付いてたけどイベント会場まではぬかるんだ道をかなり行かなくてはイケない。
せっかく靴まで乾いた靴に履き替えたのに濡らしたくない〜っということで真っ直ぐ帰ることにしました。

帰りの駅までの歩きも大変でした。濡れた服類はリックの重さに繋がり〜肩に食い込み約30分間の移動。。。帰りこそ、乗り合いタクシーがあったら良かったのに〜っと思いつつテクテク歩く。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
上記、参戦記は私のブログから一部を転載しました。詳細はブログでご確認下さい。
オフに参加したかったけど〜あの状態で参加してたら家には帰れなかったでしょう〜次の機会までにしっかりと足を鍛えたいと思います。
実は・・・今、歩くのもガタガタでして・・・とほほほ情けない。
たけした
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: USJまで3.2キロ
  • 投稿: 1785
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
お疲れさまでしたぁ。
私は 宴会が中止になった時点でほぼ不参加に。
朝のみぞれで決定的に。

しかしさすがですねぇ そのタイムだったら4時間切りは
間違いないですわ。


まぁ ランはおいといて 宴会しましょうね〜〜〜


次はどこですかぁ?
私は泉州 篠山 ダイトレと続きますぃ

ではでは
りっき
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-7
  • 居住地: 横浜市
  • 投稿: 2747
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
ポポロン・ライダ〜 さん、こんにちは。
初フルマラソンで、あのようなコンディションだったというのは、
ホント、アンラッキーでしたが、その中で4時間13分59秒の完走。

十分すぎるくらい立派な成績だったと思いますよ。
りっきの初マラソンは平成14年の小笠掛川マラソン(現在の掛川新茶マラソン)でしたが、4時間11分くらいでした。
最初は順調だったんですが、33kmで痙攣がきて、あとは走ったり歩いたりの繰り返しでした。
完走記を拝見して、そのときの記憶がよみがえりました。

私はその後何回か後にサブ4をクリアしましたが、ポポロンさんも
すぐですよ。

ブログを拝見すると、ハーフが1時間47.8分だったようですね。
自分がサブ4を目指していた頃、先輩のむぎさんから言われた、
ハーフの目処が、「前半1時間53分」でした。
それからすれば、やっぱり前半が少し速かったのかもしれませんね。
ポポロンさんは実力がある方だから、もしそれで前半=後半で走り切れたら、3:46:00となります。

先日の福士じゃないけど、やっぱりフルマラソンは後半勝負です。
次はそのあたり気にされてみたら、サブ4なんて余裕でクリアできるんじゃないでしょうか。

次のレースを楽しみにしていますね。
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
結局、かみさんと出かけたんですが・・・
やっぱり、レースの後はみんなでワイワイ飲むのがいいですね。
来年は、2年分の大宴会をしましょう!

それにしても寒かったなぁ。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
Re: 第25回京都木津川マラソン(25周年記念大会)(2008/2/3 京都府京田辺市)
ポポロン・ライダ〜さん、こんんちは。

初フル完走おめでとうございます。
しかも4時間13分59秒2とはすごい!

詳細な完走記で、当日の苛酷な状況がよくわかります。
まぁ、考えようによっては、初めに悪いコンディションで走っておくのは正解かもしれません。
次からが楽に感じられますよ。

寒いマラソン100選なんていうのがあったら、「木津川」はおそらく輝く第1位でしょうね。
僕は寒さにめっぽう弱いので、最近はハーフばかりです。

次回は盛大に宴会をしましょう。

それと、帰りも堤防の下から駅まで乗り合いタクシーが出ています。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET