メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

17.2016年おこしやすマラソンの部屋 : 大会のあり方について

投稿者 トピック
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
大会のあり方について
まずは、キメラさん、まりもさん、本当にご苦労様でした。
その他スタッフのみなさんも、ご協力ありがとうございました。

「反省室」と看板が替わったところで、僕自身の反省とこれからの「おこしやす」について雑感を書きます。

「自分たちでランニング大会を開催するってどういうことなんだろう?何か面白そうじゃないか。」
そんな軽いノリで始めたこの大会も、今年で6回目を迎えました。
回を重ねるごとに、確かにノウハウは蓄積されたけれど、一方では、当初の熱気も薄れ(これは僕だけかもしれないけれど)、雰囲気も変わってきました。

僕自身は、コースの詳しい説明を抜かしたり、トイレや弁天さんの詳しい場所を最初にアナウンスしなかったり・・・慣れから来る不手際がありました。ゴール地点での出迎えが寂しかったとの指摘もありました。(詳しくは別項で)

とくに今年から、運営母体がNPO法人になったことで、今までと違った問題も生まれ、NPOとスタッフの狭間で、キメラさんとまりもさんが苦労されました。
まぁ、初年度ということで多少の齟齬は仕方ないと思いますが、来年以降も「おこしやす」をNPO法人の事業としてやるなら、理事・会員・ボランティアスタッフの関係を明確にして、運営の計画や方法を議論する場と時間が必要です。

でも、「事業」というと何か仕事みたいでいやですね。だって、僕たちはほかに仕事を持っていて、それはそれで毎日大変なわけです。
誤解を恐れずに言うと、僕は「おこしやす」を“大人の遊び”だと思っています。大人だから、もちろん真剣にやるし、だから楽しい。楽しいから、またやろうという気になる。そんなふうに思って、僕なりにかかわってきました。あまり役に立っていないけれど(汗)。

だから、運営面ではルーチンの部分もあっていいけれど、すべてが毎年同じに、決まった行事を消化するようなムードになったら、今の体制では実施できなくなくなると思います。
「参加者も主催者もいっしょに楽しむ」というコンセプトだけは失いたくないなぁ、と思っています。

そのためには、僕自身も含めたスタッフの問題が大きいと思います。
長くなるので別にトピックを立てます。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

キメラ
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-6
  • 居住地:
  • 投稿: 409
Re: 大会のあり方について
ケイタローさん、皆さんこんにちは。キメラです。
「あり方」という点だけに絞ってここに書きます。事務局スタッフとしての反省は別トピで書きますね。

今年については、4月まで母体のNPO自体の発足に労力・時間を取られてしまった事は大きく、それがスタートの遅れに影響したのは事実でしょう。

NPOの事業としての大会ということで、予算面では理事会が責任を持たねばならず、今年は大会の大枠は理事会で決定した上で、協力してくださるスタッフに意見を聞く、というやり方でした。私も当初はそれがごく自然な流れだと思っていましたが、今は別のやり方も有ったのでは、とも思います。
NPOには縛られないところで論議して、それにNPOが乗っかるという順序でも問題はないはずです。

具体的にどうしたかった、あるいは今後どうすればいい、という事はちょっとまだ書けません。言い出しっぺが責任を取るという悪しき(良き?)慣習があるので迂闊に言い出せないこともありますが(笑)、まだ考えがまとまってない部分もあります。

今年もスタッフ数、参加者共に減って来ているのは事実です。
大きく軌道修正をしなければならない時期だとは思います。

この話題は、14番のNPO会議室の方がふさわしいかも知れませんね。

AKA
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-6
  • 居住地: 大阪
  • 投稿: 1827
Re: 大会のあり方について
キメラさん、皆さん、こんにちは。
事前の準備や議論に参加出来てないので、大きな事は言えませんがNPO会議室にも「現状を見かねた者が何とか回した」と言う意見が出ているし、ここでも「言い出しっぺが責任を取ると」と言う言葉が出ています。
これって「見るに見かねて言い出した人がやる事になる」って事でしょうか?
飲み会の幹事ならいざ知らず、現状はNPOとして一番の大事業なのに理事会で担当が決まるのはそんな状況?
まぁ、NPOと言っても、現実には大規模な訳じゃないし、皆良く知っている顔ばかりと言う事も有るんだろうけど、もしそうだとしたら少々意外です。
皆色々忙しくて今回は特殊。。と言う事は良く承知してますが、それにしても、、と言う感はぬぐえません。

だからと言って、すぐに案を出せると言う事でもないんですが、何となく思ったのは、今まで会議室のfrun会員皆が読んでいる場所で、こうやろう、ああやろうと言いながら話し合ってましたが、今回は殆ど無かったですよね。
これって、最初NPOで決めたからってのも有る様に思えるんですが。
誰でも読めて書けるこの会議室なのに、一般意見としての書込は殆ど無かったし、結局、NPOでやるんだからそちらでやってよ・・と言う意識が皆に有ったと言う事は考えられないでしょうか?
だから、スタッフ自体も少なかった。

そんな事を考えてると、確かにNPOが主導を握るって事で違う方向に行ってしまったのかも知れませんね。


----------------
  by.AKA

くー
  • 登録日: 2007-4-2
  • 居住地:
  • 投稿: 178
Re: 大会のあり方について
AKAさん、こんにちは。
ちょっとだけ思ったことを……。
じもっぴーでありながら毎年当日しかお手伝いしてなくて申し訳ないですが、
決して今年も「NPOでやるんだからそちらでやってよ」と丸投げに思っていた
わけではないですが^^; 日は迫ってくるのに何も書き込みもなく、だんだんと
(大丈夫なんかー^^; 詳細は水面下でちゃんと話し合われてるんならいいけどー)
とは思っていました。そこらへんがさっぱりわかりませんでしたね。
いろいろ事情があるらしいことはちょっとお聞きしましたけど、、、
前日準備の時も少しどたばたしてて、それも私からすればちょっと、でした。

わけわからず言いますが、NPOの存在がどれ程おこしやすに役立ってるのか…
目に見えないところでいろいろ大変な思いをして下さってるのでしょうが、
私にはよく見えず、わらからずです。(わからなくてもいい?^^;)

ふと思うに・・・
「おこしやすを是非やりたい!!」という熱い想いを持ってる方、
どれくらいいはります?
そういう方が、まわりのメンバーを動かしていくようでないと???

私にしては爆弾発言かしらん。(冷汗^^;)
聞き流してくださることを希望します。(笑)

くー
sue
  • 登録日: 2007-3-6
  • 居住地:
  • 投稿: 449
Re: 大会のあり方について
時間がないので、あまりまとまっていないままの
発言になりますが、ご容赦ください。

まず、今年のおこしやすマラソンは、
どちらかというと、「開催ありき」で話が
進んでいってしまったと思います。
特に、NPO法人の設立時の事業計画に、
織り込んであったため。

今後については、次のような進め方が
本来のやり方かと思います。

1.大会を開催するか、否か?
自分がリーダーとなって、開催したいという人がいるか?
リーダーではないが、スタッフとして協力するので、
開催したいという人が、そこそこの人数いるか?

リーダー・協力者がいるならば、
2.NPO法人の枠組みでやるか?
リーダーとして立候補した人が決定すること?
 NPO法人の事業としてやると、不自由な面が出そうなので、
 独自に開催。
 ただし、万が一のトラブル時には、リーダー・スタッフ個人
 個人の責任になります。

 NPO法人の事業としてやると、どうしても何らかの
 制約が生じる可能性はあります。
 最終的な責任は基本的には、個人ではなく、NPO法人。

NPO法人の事業としてやる場合には、
3.NPO法人の会員の承認が必要
リーダーが中心となって、事業計画
(大会の方向性、規模、種目や運営体制)や
収支予算(参加料、諸費用)を立てます。
特に、独立採算を目指すか、赤字開催でNPO法人の会費で
補填するか、は大事な問題だと思います。

当日スタッフをバイト料を払って確保してでも、
大会を開催するのか?赤字になるなら会費・寄附を当てに
するのか? そういうことも明確にする必要があると
思います。

最終的には、NPO法人の総会で決議することになります。
総会の決議は、基本的には多数決です。
ただ、NPO法人の会費で、赤字補填するなら、
全員とは言わないけど、圧倒的多数の賛成が
あった方が良いと思います。

それと、
4.リーダーはNPO法人の理事に
もちろん、NPO法人の事業としてやる場合ですが、
リーダーはNPO法人の役員である理事に
就任してもらうのが自然な流れだと思います。


なお、上記のことを考えると、
スケジュール的には、
来年の6月ぐらいまでに、1・2を決定
(というか、立候補者が出るのを待つ)
7月までに、会員の反応を見ながら、リーダー中心に、
3の事業計画・収支予算を練り上げる
8月の総会で、役員就任と事業計画・収支予算の承認
となると思います。

それと、大前提として、NPO法人の会員募集を行い、
会員を増やすということがあると思います。


もちろん、上記の話は、NPO法人の事業として
行う前提で書いていますので、
NPO法人とは関係なく実施する場合は、
実施する人達で自由に進められます。

「おこしやすマラソン」の名称を使う権利が
どうなるのかは、不明ですが。

sue


ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET