メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

6.大会報告室 : 第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】

投稿者 トピック
りっき
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-7
  • 居住地: 横浜市
  • 投稿: 2747
第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】
2012/01/15(日)第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会(東京都新宿区)
まいどおなじみ、国立競技場発着の大会。
完走記、参加記、応援記などはこちらのトピックにどうぞ。
シゲヤン
  • 登録日: 2012-1-9
  • 居住地: 東京都豊島区
  • 投稿: 582
Re: 第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】
りっきさん、はじめまして。
シゲヤンと申します。
受付台を設定してもらいまして、ありがとうございました。

5年振りに、この大会に参加してきました。
恥ずかしながら、今、受付台の題名にある大会名の中の「NEW」という言葉に初めて気付きました。
5年前に走ったときのコースと、特に1周目が相当違っていることに、実は、走り始めてから気が付きました。それが「NEW」なのかもしれません。
1周目は外苑東通り/四谷三丁目を左折せずに直進し、曙橋の坂を下がって・上って、また外苑東通りを戻ってから新宿通りを四谷見附で左折し、四谷の坂を下り、更には靖国通りの富久町の坂を上ったりの起伏に富んだコースでした。
もうその頃には、初めてのリタイアを考え始めました。
ところが、1周目(12kmくらい)が終わって、再度、外苑の中を走ってるときに、「つらさはやがて終わるけど、あきらめた事実は永遠に残る。」というような言葉が、前を走るランナーの背中に書かれていて、リタイアできなくなってしまいました。

幸いにもというよりは、やむなく完走してしまったというのが本音です。
後半は、たくさんのランナーに先を譲り(?)、記録も1:45'45"でした。参考記録も1:44'53"。

これが、現時点での実力と認識し、先ずはヒザを完治させます。
やはり、自分には、upのときに痛みがあっても、DNSを決意する勇気がないこともわかりました。

>そうらんさん、ほしこさん
お疲れ様でした。さすがに、あれだけ沢山の参加者の中で、これまでお会いしたことがなかったのに、見つけ出すというのは不可能ですね。失礼しました。
これからも、大会に出たりすれば、きっとお会いできることと思います。

りっきさん、そうらんさん、ほしこさん
これから、よろしくお願いいたします。


----------------
シゲヤン

のらきち
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: 東京都稲城市
  • 投稿: 190
Re: 第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】
新宿ハーフマラソンに参加しました。

久々の書き込みになります。昨年秋からの業爆で練習の質、量とも例年より格段に少なく、タイムが出るはずの冬なのに、年が明けてからの10キロ弱のペース走は2回ともキロ6分を切れず。それ以外のランもキロ7分というありさま。走るたびに体が重く感じていました。しかも直前の9日の練習では最後に転倒で右ひざを打ってすりむきました。

そんな中で迎えたこの大会。業爆はまだ続いていて出られない可能性もありましたが、自宅から1時間以内の近さと半日で終わるということで参加しました。
先ほどの練習内容なので、自己ワースト(2時間19分)を覚悟。制限時間内には戻ってこようという感じでスタートにつきました。

スタート後は案の定大混雑。想定外だったのが、競技場から一般道に出るときに止まったこと。その後は流れましたが、外苑東通りに出るとまた大渋滞。1車線しかなく、周りにあわせるしかありません。これでは相当タイムがかかるなと思いました。

ただ、走っているうちに意外と足が出ているのに気づきました。練習であまり長い距離を踏んでいないので、後半失速の可能性もあったので、走れるうちに走ろうという方針に切り替えました。

5キロを過ぎ、道が広くなるとペースがあがり、Garminのペース表示がキロ5分30秒を切っていることもよくありました。ということで、ペースは落とさずに続行しました。

靖国通りの曙橋をくぐるあたりで、けーぜさんの「ソラカラちゃん」を発見。追いつけるかどうが不安でしたが、生「ソラカラちゃん」をやっと見られました。でもあまり沿道の人はしらなかったそうです。

その後は基本的に順調でした。2周目になるとひともばらけて渋滞も減りました。しいていうと、交差点の手前は車線が狭くなるので詰まるぐらいです。途中歩行者の横断で7回ほどひっかかり、2度止まり、2度大きなペースダウンをしましたが、全体のペースを落とすものではありませんでした。

15キロを過ぎ、新宿トンネルを出るあたりになるとさすがにペースが落ちているのはわかりましたが、大きくおちずにすみました。2周目で何度かGarminでのペースがキロ5分10秒台を示していたので、久々のサブ2も考えましたが、前半のロスが大きすぎました。

結局2時間5分43秒でゴール。ネットタイムは2時間2分21秒でした。


スタート
スタート地点 0:03:22
5kp 0:31:34 (0:34:57)
10kp 0:28:59 (1:03:56)
15kp 0:27:05 (1:31:01)
20kp 0:28:53 (1:59:55)
Finish 0:05:49 (2:05:44)

スタートから10キロ地点までが、1時間0分33秒。11キロから20キロまでが55分58秒のネガティブ・スプリットでした。5キロまでの混雑と1週目は起伏が多かったということもありますが、でもハーフでは自身初です。

予想以上に、起伏のあるコースで、渋滞必至の場所も多いですが、走っていて気持ちのいいコースでした。予想以上に走れたということもありますが、たぶん寒かったのが良かったと思います。半そでTシャツにランパンに手袋。アームウォーマー無し。待っているときは寒かったけど、走ったら気になりませんでした。

ゴール後は持ち帰りの仕事もあるのですぐ帰宅しました。

これで、何とか東京マラソンに向けて先が見えてきました。2月から練習の時間を取れるようになるので一か月弱でどこまで調子を上げられるかが課題です。
ほしこ
  • 登録日: 2008-1-4
  • 居住地: 鹿児島
  • 投稿: 249
第10回NEW新宿シティハーフマラソン10キロの部参加しました報告
新宿シティマラソン、
ハーフのエントリー合戦に敗れたほしこです。
悔しいので10キロ走ってきました。


10キロのスタートは11:40だけど、早めに到着。
ちょうどハーフマラソンのスタート前。
競技場のスタンドでスタートを見送ってから
ウオーミングアップがてらの会場散策。

競技場のまわりをハーフの選手が走ってきたので、
出場しているはずの「そうらんさん」を探しながらの応援。
運よくそうらんさんを発見し、応援できました。

10キロのスタートになり、ラン仲間と合流し、一緒にスタート。
競技場のまわりを3回ちょっとの周回コースは
何気にアップダウンがあって楽ではありませんでした。

寒くて最後まで体が温まらず、頑張りたかったんだけど走りは今ひとつ。

コース上で仲間が応援してくれていてとりあえず1周目はノリノリ。
しかし、3キロ過ぎに胸が苦しくなってきた。
脚が重くなったりお腹がすく事はあっても胸の痛みは初めて。
怖かったのでペース落として様子見。
2週目もとりあえず笑顔。
3周目は手を少しあげるのがやっとな感じ。

自分でも勢いが出ないのはわかっていたけど、
途中で札幌から東京出張中のサプライズのラン友Aくんの応援があったりと、
仲間の応援があって何とか走り切れました。

今年の参加賞はボトルポーチ。
リュックが楽しみだったけど、ボトルポーチをなくして
買おうと思っていたのでちょうどよかった。

会場を後にする時にゲストランナーのエリックワイナイナさんを発見。
一緒に写真を撮ってもらいました。
テレビで見るそのお姿のまんま。とっても優しい人でした。

アフターは、東京でのラン仲間達と原宿まで出て焼肉ランチ。
久々のお肉をお腹いっぱいいただいて大満足。

しっかし寒さに弱い私。
2月の東京マラソン、寒かったら記録が期待できそうにない。
対策を考えなくちゃ。

シゲヤンさん、
今度ご一緒の大会がありましたらお会いできるといいですね。
こちらこそよろしくお願いいたします。
そうらん
  • 登録日: 2007-4-2
  • 居住地: 北海道恵庭市
  • 投稿: 980
Re: 第10回NEW新宿シティハーフマラソン10キロの部参加しました報告
ほしこさん、応援有り難う。
3回も走りながら声かけてくれて嬉しかったですよ。
ほしこさんが走っている姿も応援しようと競技場の外でいましたが、「あれっそうかな?」と思ったのが一人、サングラスかけていましたか?通りすぎて声かけて、転んだらいけないと思って声かけませんでしたが。
ほしこさんも東京ですか。私もなのでまた頑張りましょうね。


----------------
そうらん@北海道恵庭市

そうらん
  • 登録日: 2007-4-2
  • 居住地: 北海道恵庭市
  • 投稿: 980
Re: 第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】
新宿シティハーフ、走りました。受付開始から1時間30分で定員となった大会に初参加です。
いまや国立を使う大会はほとんどなくなってしまい、自分も練習以外では初めてなので気持ちが引き締まります。
当日受付を済ませ、競技場観覧席へ。報道用のテーブル付き席に陣取って、ナンバー付け。晴天だが風があり寒い。今日はfrunハーフジップTシャツに防寒用ブレスサーモのアームウォーマーに決めた。

「ワイナイナには負けない」との川嶋伸次さんの宣言のあとスタート。
競技場を出てからいきなり上り坂。その後もアップダウンや折返し、ヘアピンカーブが多数あり、走りにくいがプチ東京マラソンの様で気持ちいい。
自分としては、ペース感覚はちょっときつめながらも我慢して維持していく状況が出来て、いい感じ。現状ではこんなものかな。5km毎のラップタイム計測ではキロ4分前後。体感でこれなら仕方ないなと自分で納得。

6kmすぎ、四谷の下り坂から我が職場の前を通る。気合いが入る。ここでは負けられない。
前半いつ頃だったか、frunさくら家さんが後ろから来て声をかけられた。その後はお互い意識して常に前後しながら走る。
その後もペースは我慢して維持、15km過ぎから御苑トンネル内を走る。トンネルは「北海道マラソン」の創成トンネルよりも長かったが、ここでペースアップできた。

気持ち的にはラストスパート。しかし、トンネルを出てから、周回遅れのランナーと合流して狭い車道が走りにくくなった。ここからはコーンから車道にはみ出そうになって危険。目標のランナーも追いかけにくくなる。そして外苑に入る上り坂と絵画館前の銀杏並木の折り返しで混雑。その影響か、自分ではばてた意識はなかったけど、20kmで遅れた。最後は競技場内に入る。本当は東京国際等で使われるマラソン門から入りたかったけど、横の通用門?みたいなところからin。電光掲示板をみながらトラックを走る。ミニチアガール(身長が、です)がお出迎えしてくれた中、ゴールした。

途中競技場周辺で3回も応援してくれた10km参加のほしこさん、ありがとう。ラストの絵画館前では2周目に入る「そらからちゃん」を発見。やはり熟成中のけーぜさんだった。折り返してエール交換出来ました。

ラップタイム
 スタートロス  0:09
 5km   19:58
10km 20:03
15km 19:48
20km 21:08
goal    4:23
グロス 1:25:39

満足していないけど、納得はしている。着実に上向きな気がするし、こんなものだと思うことにする。これからはもっとスピード練習しなくちゃ。さて、勝田はどうなるか。


----------------
そうらん@北海道恵庭市

のらきち
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: 東京都稲城市
  • 投稿: 190
Re: 第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】
そうらんさん、こんにちは。

寒かったですが、まずまずの走りで良かったです。特に待っている間は寒かったですね。走ってからは風が強くなくて助かりました。

どこかで遭遇できるかなと思っていましたが、だめでした。最後にこの大会に出たのは7年前ですが、かなりランナーが増えて、スタンドで探すのは絶望的でした。コースもすれ違えるところが多いかともいましたが、予想外に少なく走力が近くないとコース上では会いにくかったですね。

勝田はもっと寒そうですが、がんばってください。
そうらん
  • 登録日: 2007-4-2
  • 居住地: 北海道恵庭市
  • 投稿: 980
Re: 第10回NEW新宿シティハーフマラソン・区民健康マラソン大会 12/01/15 【受付台】
のらきちさん、こんにちは。
朝、スタートまでは確かに寒かったですね。
すれ違いは外苑東通りの折り返しの一部と外苑銀杏並木だけしかないからなぁ。ちょっと無理でしたね。でも、いい大会です。今年のように勝田とだぶらなければ、また出てみたいと感じました。


----------------
そうらん@北海道恵庭市



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET