投稿者 |
トピック |
(1) 2 » |
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-10 14:07 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- 「京都マラソン」を考える1
- ケイタローです。
明けましておめでとうございます 今年もみんなで楽しく走って、飲みましょう。
さて、新年早々「京都マラソンを考える」ことにしました。 というのも、昨日、突然「京都マラソンニュースvol.1」なるものが町内の回覧でまわってきて、まずは「大会開催に伴い予想される交通影響」ということで、ハザードマップみたいな地図で、市内の渋滞予想が示されていました。コースは試案と書いてありますが、もう決まっているんでしょうねぇ、きっと。でなければ・・・
ご案内のように、今年は10月に大阪、11月に神戸でフルマラソンの大会が予定されていて、昨年は奈良マラソンが盛況のうちに開催されました。東京に始まった都市マラソンの時代が到来した感があります。そして、わが京都でも来年の3月にフルマラソンをやろうという計画が進んでいて、昨年10月にコース(試案)が発表されました。そのあたりのことは、この談話室でもまりもさんがトピックを立ててくれました。
で、そのコースなんですが、メインストリートを外して市内を取り囲むように大回りして、盲腸コースが3ヶ所あって、さらには鴨川の河川敷を使うという(おこしやすのコースです!)何ともねぇ、もうちょっと考えられないかなぁというもので、京都の市民ランナーは悲しんでいます(少なくとも僕と友達数人は泣いています)。昨年12月、陸上競技場発着の公認コースを使った奈良マラソンを走って、ますます情けなくなっていたところに、今回の回覧板。これは何か言わなければと思わず筆をとった次第。僭越ながら一京都市民として私見を述べさせていただきます。(つづく) ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
おくやん |
投稿日時: 2011-1-11 0:07 |
- 登録日: 2007-3-31
- 居住地: 京都市
- 投稿: 171
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- ケイタローさんこんにちは、おくやんです。
町内会副会長をしていて回覧板発信元の我が家に本日件の「京都マラソンニュース」がきました。
個人的には公認コースがすでにあるのでそちらでの開催が自然な流れかなと思うのですが、東京マラソンを意識して名所観光地をコースに取り入れてるのかなと。 河川敷はさすがにどうかなと思いますよね。
あと場所によっては5時間交通規制されるエリアもあるみたいで、マラソンになじみのない市民から理解を得られるのかなという思いもあります。知り合いと話してても私が思ってるほど走らない人は規制に対して寛容じゃないです。ランニングブームは容認できても生活に関与してきたらちょっとって。
東京でもそんな長時間規制される所はあるんですかね〜 ---------------- おくやん/京都
|
|
けーぜ |
投稿日時: 2011-1-11 23:36 |
- 登録日: 2007-3-31
- 居住地: 東京都
- 投稿: 561
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- おくやん、ケイタローさん、こんにちは。
通りすがりのけーぜです(意味不明)。
東京マラソンの交通規制についてはここにあります。 http://www.tokyo42195.org/pdf/traffic2011.pdf
長い順に書き出してみましたが、他にも5時間超な場所がありますね。
(20)東雲1→東京ビックサイト(フィニッシュ) :6時間20分 (19)晴海橋西→(20)東雲1 :6時間 (6)日比谷→(10)銀座4 :5時間40分 (18)佃大橋西→(19)晴海橋西 :5時間40分 (10)銀座4←→(11)日本橋 :5時間35分 (17)築地4→(18)佃大橋西 :5時間30分
でわでわ。 けーぜ@合っているよな。。。?(汗)
|
|
たけした |
投稿日時: 2011-1-12 10:23 |
- 登録日: 2007-3-28
- 居住地: USJまで3.2キロ
- 投稿: 1785
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- へんこですがぁ
なかなかええコースやないですか〜〜 色々いけて 10名位の観光LSDとかにはね〜 最大1000人ならなんとか〜〜
とか 一万人やと 西京極でたところへんとか 嵐山付近の関門をきつくして人数を絞るとかせんと
いやぁ ある意味 どうなるか どうするか 楽しみですぅ。
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-12 10:32 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- おくやんさん、早速のレスありがとういございます。
我が家でも、かみさんが自治会長をやっているので、いち早く「京都マラソンニュース」が届いた次第です。
まぁ、公認コースは無理にしても、河川敷はないよねぇ。 名所観光地を取り入れるのは賛成だけれど、竜安寺だって金閣だって外からは見えないし、それなら東寺の五重塔や本願寺とか、御所を突っ切ってもいいし。 なんて、僕たちランナーは勝手なことを考えるけれど、長時間の交通規制で迷惑する人もいるわけで・・・ それにしても河川敷はないよねぇ。(しつこいか)  ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-12 10:36 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- けーぜさん、
東京マラソンの交通規制情報、ありがとうございました。
都市マラソンの最大のネックは、長時間の交通規制です。 たしかに京都は盆地なので、東京とは違った影響があるとは思いますが、経済活動の規模がはるかに大きな東京でできたことは、京都でもできるのではないか。 素人はそう思うんですがねぇ。
それと、東京でもこんな風に「ニュース」を発行して(わざわざお金をかけて)、コースの周辺住民に渋滞予想をアナウンスしたのかなぁ。 ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-12 11:11 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- たけしたさん、今年もよろしく。
「関門をきつくして人数を絞る」っていうところがねぇ。 それじゃ「京都シティハーフ」の二の舞いです。 やっぱり、東京の衝撃は、新宿・銀座・浅草を7時間というところにあると思うんです。 ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
たけした |
投稿日時: 2011-1-12 11:16 |
- 登録日: 2007-3-28
- 居住地: USJまで3.2キロ
- 投稿: 1785
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- はい そうですね〜
しかしどうなるか興味津々ですわ〜〜〜〜 東京に東京流で対抗するのはあかんと思います。
このコースなら 大人数なら時間差スタートとか なんとかせな無理ですよね。
|
|
たけした |
投稿日時: 2011-1-12 12:06 |
- 登録日: 2007-3-28
- 居住地: USJまで3.2キロ
- 投稿: 1785
|
- Re: 「京都マラソン」を考える1
- ここで見る事ができます
京都マラソンニュース http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000093465.html
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-12 12:55 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- 「京都マラソン」を考える2
- 「京都マラソンを考える2」です。
昨年12月に行われた「奈良マラソン」は、鴻ノ池陸上競技場発着の公認コースを使った立派な大会でした。細かいことはさておき、全体としては大成功だったのではないでしょうか。たしかに遷都1300年の記念行事で、豊富な予算があってのことで、今年限りなのかもしれませんが、何よりも、町全体で盛り上げようというムードがよかったです。沿道の応援も多く、走路誘導員の若い声に元気づけられました。
思えば、わが京都も遷都1200年を記念して「京都シティハーフマラソン」を行い、1回限りといいながら結局16回開催されましたが、一昨年で終わりました。当初は抽選に当たらないこともある人気の大会でしたが、やがて定員割れして、ここ数年は明らかに盛り上がりに欠けていました(僕はそう思います)。新たにフルマラソンをやるので中止したと言われていますが、それまでの大会の総括が十分になされているのでしょうか。スポンサーの問題とか僕たちの知らない事情もあるのでしょうが、やはり大会運営にはランナーの視点も重要だと思います。
例えば、ハーフで9時スタートは早すぎるし、そのための前日受付も負担でした。スタート直後の大渋滞は最後まで緩和されず、制限時間・関門がきつ過ぎて、そのために申告タイムを偽って前の方に並ぼうとするので、ますます渋滞する。昼前にはすべてが終わり、会場の岡崎公園は、何もなかったかのようにいつもの姿に戻っている。確かに見事な運営でした。でも何か、釈然としない、楽しめない大会でした。(すみません。大会関係者のご苦労は十分わかっていますが・・・)
これは、僕の推論ですが、京都では高校駅伝や女子駅伝など大きな大会があるので、市民も警察も速いランナーはよく見ているから慣れているし、運営のノウハウも十分ある。でも、42キロを5時間も6時間もかけて走るランナーはあまり見たことがない。だから想像できない。だから長く交通規制すると怒る。市民がいっしょに楽しむという雰囲気にならないのは、やはり京都の気質でしょうか。(ごめんなさい。京都人は怒らないでください。あくまで僕の推論です。それに走らない人にはわかりませんよね。) というわけで、今回の「京都マラソンニュース」第1号が、交通渋滞のお知らせだったのでしょう。(つづく) ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|