メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
|
投稿者 |
トピック |
ふれっぷ |
投稿日時: 2010-2-20 12:28 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 北海道
- 投稿: 1614
|
- マラソンコースの橋
- 自己紹介の部屋で、泉州マラソンコースの橋が話題になりましたが、続きはこちらで。(^^)
マラソンコースの橋で一番印象に残っているのは、シドニーオリンピックコースの「アンザックブリッジ」ですね。(私は走っていませんが)(^^;;
終盤のアップダウンが始まるところで、全長805m、高低差30m(たぶん)の吊り橋が選手の前に立ちはだかりました。実況の画面を見てもすごい勾配に感じましたね。で、ここで、あの市橋選手が端正な顔をゆがめて遅れだしました。 ---------------- ふれっぷ@北海道 http://frep.way-nifty.com/cafe/
|
|
くまぼう |
投稿日時: 2010-2-21 9:14 |
- 登録日: 2007-4-13
- 居住地: 東濃
- 投稿: 759
|
- Re: マラソンコースの橋
- 自分が走っているときはほとんど橋を意識しないので、
あらためて思い返しても思い浮かばないですね。
唯一、豊平川サイクリングロードから真駒内公園に入って 競技場の手前にあるちっちゃな太鼓橋くらい、、、
関西の人のブログを見てるとときどき出てくる、 星のブランコ ってところは見に行きたいです。
それと、室蘭の白鳥大橋。 ここは、通常は車専用道で歩行者は渡れませんが、 一昨年だったかな。なんかの記念で1回だけ開催された トライアスロン大会のランコースとして使用されてました。 私は行けませんでしたが、行きたかったなぁ、、、
|
|
ふれっぷ |
投稿日時: 2010-2-21 11:09 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 北海道
- 投稿: 1614
|
- Re: マラソンコースの橋
- くまぼうさん、まいど。
白鳥大橋ね。やはり、海に架かる橋は大型船の通行を考えて高くなるんですね。桁下高54.5mだから、そうとうな上り下りになりそうです。 北海道マラソンの新コースでは、豊平川を二回横断しますが、最初の幌平橋は、スタート直後の集団ということもあって、あまり印象に残っていないし、南七条大橋も高低差の印象は薄いです。帽子が飛ばないように風に気をつけたぐらいかな?それよりも、アンダーパスの「創生トンネル」のほうが印象深い。
究極の「橋コース」は、「しまなみ」かな?想像を絶する。(^^;; ---------------- ふれっぷ@北海道 http://frep.way-nifty.com/cafe/
|
|
うしまる♪ |
投稿日時: 2010-2-21 22:27 |
- 登録日: 2009-1-13
- 居住地:
- 投稿: 186
|
- Re: マラソンコースの橋
- ふれっぷさん、くまぼうさん、こんちゃ!。
自分が普段よく見てる、なんのへんてつも無い橋でも、日本のあっち こっちで走ってるお互い同士だと、へ〜、そうなんだ、なんて思っちゃいます。
どういう橋だったかは覚えてないけど、frunの書き込みでよく見た 印象のあるのは、NYCだったかな?。「ベラザノナロウブリッジ」。 なぜかその響きだけは、今でもよく覚えています。
自分の走った中では、鹿児島奄美群島の南端・与論島でのヨロンマラソンで 登り下りする「昇龍橋」。橋自体が坂になっていて、高低差が50メートル くらいあります。ここからの眺めも、コースのお気に入りポイントの 一つです。どんな所かは、再来週に大会を走りに行きますので、また 後日、大会報国室でレポートしたいと思いま〜す♪。
あとは、マラソン大会とはあまり関係なさそうだけど、北海道旭川市の 石狩川に掛かる旭橋も、味があってお気に入りです
うしまる♪@神奈川葉山
|
|
ふれっぷ |
投稿日時: 2010-2-23 11:15 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 北海道
- 投稿: 1614
|
- Re: マラソンコースの橋
- うしまる♪さん、まいど。
旭橋。前の、前の旭川マラソンのコースでは、旭橋のたもとから石狩川河川敷に降りるコースでした。たかだか2kmほどでしたが、国道40号線を走ったのです。(^^;; ---------------- ふれっぷ@北海道 http://frep.way-nifty.com/cafe/
|
|
うしまる♪ |
投稿日時: 2010-2-23 23:52 |
- 登録日: 2009-1-13
- 居住地:
- 投稿: 186
|
- Re: マラソンコースの橋
- ふれっぷさん、ど〜も♪
今は、建築物の設計もコンピューターでやるのかな?。同じような橋を あちこちで見てるような気がします。 一方、旭橋のフォルムって、いかにも職人さんが図面を引いたなんて感じです
|
|
|
ログイン
|