メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

9.ウルトラマラソンの部屋 : 第62回富士登山競走 09/07/24【受付台】

投稿者 トピック
りっき
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-7
  • 居住地: 横浜市
  • 投稿: 2747
第62回富士登山競走 09/07/24【受付台】
2009/07/24 第62回 富士登山競走(山梨県富士吉田市)

今年も富士登山競争はウルトラ部屋に受付台を設けます。

今のところ、当日のお天気はあまり良くないようですが、皆さん完走目指して頑張ってください。
参加記・完走記・応援記等はこちらのトピックにお願いいたします。
XJR13クジラ
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: 神奈川県横浜市
  • 投稿: 1042
山頂コースは5合目で打ち止め
第62回富士登山競走に参加の皆さん、お疲れ様。りっきサン、スレの立ち上げありがとうございます。XJR13クジラ@呑んだ暮れです。

屈辱の8合目シャットアウトを喰らった去年から1年、リベンジを誓って挑んだ今回ですが、悪天候で山頂コースのゴールは5合目に変更に・・・

朝4時ごろの雨模様、一昨日の富士山での遭難、その前の北海道での遭難、昨年大会での死者など、大会本部にはGOを出せない状況ばかりが続いて、止むを得ない判断だったとは思います。

でもね、クジラは頑張りましたよ。風邪ッ引き気味ではありましたが、5合目では昨年よりも10分短縮。昨年の8合目は3分オーバーだったから、「このまま行ければなぁ」と思いました。

岐路のバスの車窓からチラリと見えた山頂は「完走ビールは来年まで冷やしておくからな!」と言っていました(完全な自己解釈)。

更には今回から加わった、エイドや救護の国士舘女学生が結構可愛いくて、「頑張って下さぁ〜いっ!」って言われると、元気100倍なんですよ。この一時的な走力アップ効果は、別名「◎橋効果」と言うようです!?

そういう訳で、山頂の預け物を引き取りに、来年も参加しなくてはなりません。やまチャン、来年もよろしくね。その前に痩せなくちゃならんな。

デワデワ
しぶまま
  • 登録日: 2007-12-27
  • 居住地: 千葉県
  • 投稿: 761
Re: 第62回富士登山競走 09/07/24【受付台】
りっきさん、【受付台】設置ありがとうございます。
また、準備室に応援メールをいただいた、
バニーさん、むぎさん、ありがとうございました。
残念ながら、荒天のため、五合目で競技打ち切りでした。
(私は最初から五合目なので同じですが・・)
FRUN全員の方をお見送りすることが出来ずごめんなさい。
次回は「道マラ」かな?
また、近いうちにお会いできますように!

XJR13クジラ
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: 神奈川県横浜市
  • 投稿: 1042
応援、ありがとうございました
しぶままサン、こんにちは。XJR13クジラです。横浜練習会→今回の応援、ありがとうございました。

「frun」の文字が入った赤い傘、目標にはしていたのですが、既に「いっぱいいっぱい」だったクジラは「オウっ!」と返事するのが精一杯でした。

道マラ、頑張って下さい。

基本的に最近は「釣り師」のXJR13クジラでした。
やまちゃん
  • 登録日: 2007-3-30
  • 居住地: 横浜市泉区
  • 投稿: 324
Re: 第62回富士登山競走 09/07/24【受付台】
りっきさん、いつも受け付け台の設置、ありがとうございます。

富士登山競争、予想通りの5合目打ち切り。
前夜に大会用駐車場に入って車中泊、真夜中に車に叩きつける雨に山頂は愚か中止かと思えた。
朝方は寒さに震え、5合目さえ億劫に感じるほど。

そんな冴えない状況でのスタートに気分も乗らず、後方につきスタートラインまで40秒を要す。
前に人が使えてペースは上がらず、途中では晴れ間も見えて涼しくて走りやすい。
ボーッとして、しぶままさんを見逃がしたのは残念。(しぶままさん、ごめんなさい)
それからもタラタラと流されて、馬返しは1:02:20と昨年(1:02:04)とほぼ同じ。

ここから得意の登山道のはず、いつもは、ぐんぐんと抜けるのだが周りのペースがやけに速い。
抜こうとしても道も譲らず対抗されて苦しい。
ラストは前がつかえているのに押す奴とか横から抜こうする奴とかマナーも最悪。

結局、5号目ゴールは、1:55:40と、これも昨年(1:55:21)と、ほぼ同じ。
でも、順位は580番くらいと、やけに悪い。(昨年224位)
皆さん、短いのは強いのよね。
逆に自分は5合目からが本領を発揮できるところだから仕方ないか。
ああ〜、物足りない。

帰りは時間があったので、Frun仲間と御殿場アウトレットモールと桜の湯で、まったりしてきました。
来年こそは、晴れて山頂に行ける事を!


----------------
やまちゃん@横浜市泉区

おやま
  • 登録日: 2007-4-14
  • 居住地: 石川県白山市
  • 投稿: 955
Re: 第62回富士登山競走 09/07/24【受付台】
りっきさん、受付台設置ありがとうございます。
サブフォーを目指しての3回目の挑戦は、雨に阻まれました。

今年はいける、と思っていたが前日の雨と朝方の大雨、傘をさして受付に並んでテンション大幅ダウン。今日は5合目打ち切りの案内。
今日の走りは5合目ゴールではなく、山頂まで行くイメージで5合目まで走ることにした。

雨で寒くなるのを嫌気してTシャツの上にfrunのランシャツを着てスタート。鳥居の前にfrun傘を発見、しぶままさんにハイタッチ。
雨は上がり、走り出すと汗が吹き出す。浅間神社前で走りながら一旦ランシャツとTシャツを脱ぎ、一旦はだかになり、ランシャツのみにする。これで丁度よい。
スタート30分後コースから脇にそれてトイレ小を済ませる。身体が重いし心肺負荷もいっぱいいっぱい。
馬返しまでは何度も歩きたい衝動にかられる。馬返し通過は昨年とほぼ同じ。

馬返しを出て5合目までは、心肺への負荷が一定となる様にこころがけて、早歩き時々走り、をする。
林道に入り2合目あたりでなべさんに抜かれる。くやしいと思うが彼は山神さま、と割り切り追わない。
もうひとりの山神様、やまちゃんはいつくるか。
それでも3合目を過ぎたあたりから周りの流れより速くなった様で抜くことが多くなる。
5合目の手前でなべさんに追いついた。

5合目通過は昨年より8分短縮できた。あとは砂礫を超ピッチ走法でクリアできればサブフォーは充分可能、とやまちゃんからお言葉をいただいた。

馬返し 1:00:04
五合目 1:52:12

今年から完走賞がTシャツになったので楽しみにしていた。
何が楽しみかというと「第62回」と書いてあるか否か。
いままでの富士登山競走の完走賞には「第xx回」と書いてない。
完走者数が読めないため完走賞は使い回しをするため。
(ちなみに昨年と一昨年は全く同じキーホルダ)
Tシャツの場合はどうなのだろう。しかし、「山頂コースの完走賞はありません」と。
5合目打ち切りで完走率があがりTシャツが足りなくなったらしい。

Tシャツの件も確認すべく来年また挑戦します。

おやま@石川
なべ
  • 登録日: 2007-4-2
  • 居住地:
  • 投稿: 202
Re: 第62回富士登山競走 09/07/24【受付台】
富士登山競走に参加のみなさんおつかれさまでした。
今年は雨にたたられ五合目で打ち切りになってしまいましたが、前夜の豪雨と朝のレーススタート前までの雨では山頂は無理かなぁとあきらめていました。
でも万一山頂だと寒さ対策が必要だと思い大きめのウエストバックにしてウインドブレーカを携帯し、ランシャツの下に半袖Tシャツ、そしてビニールをかぶってスタートを待ちました。でも6時過ぎ頃、正式に五合目打ち切りが発表されました。
7時のスタート時には雨はやみ徐々に蒸し暑くなりそうな予感でしたがそのままスタート。やはりすぐに汗だくに…。商店街を抜ける鳥居のあたりで、しぶままさんの元気な声。応援ありがとうございました。前方におやまさんが見えていましたが、すぐ後方にやまちゃんとクジラさんがいたそうです。
五合目までとはいえやはり登り一辺倒できつかった。馬返しでは1時間1分くらい。馬返しからのトレイルでようやく歩きにはいり一息。しばらくしておやまさんに一旦追いつく。徐々に体もなれてきてペースを上げたがまたおやまさんにかわされる。などしながらあっとゆうまに五合目ゴールとなりました。タイムは1時間52分台でした。ちなみに昨年は1時間54分台。来年はもう少しここでのタイムを縮めるようにできればと思います。
さて、ゴールしたのはまだ9時前で少々ものたりなく思いましたが、FRUN仲間と観光バスでスタート地点まで帰り、名物のうどんを沢山食べて、時間も余っていたので帰りはやまちゃん達についていって、御殿場アウトレット、神奈川県の山北町の温泉施設によって帰りました。みなさん、ありがとうございました。
また来年もよろしくです。
なべ@埼玉


ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET