メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

13.フリートーク : ランニングの科学

投稿者 トピック
くまぼう
  • 登録日: 2007-4-13
  • 居住地: 東濃
  • 投稿: 759
ランニングの科学
友人から本を紹介されました。

ランニングの科学―なるほど!明解にして実用! マラソンに、トレランに、日々のジョギングに効く!
http://www.excite.co.jp/book/product/ASIN_4789961850/

友人からのメールには、

『普通のランニング本とは違います。ややマニアックすぎるところもありますが面白いのでぜひ立ち読みしてみてください。速く走るための本ではなく、楽しく走るためのものです。』

と書いてありました。
とりあえずamazonで注文しましたが、どなたか読んだ人いますか?
ふれっぷ
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 北海道
  • 投稿: 1614
Re: ランニングの科学
くまぼうさん、まいど。

アマゾンで立ち読みした範囲では、面白そうですね。自分の体を使って実験したり、そのデータを資料と突き合わせてみたり、エンジニアらしいアプローチで興味深かったです。自分の頭の中で散らかってる情報を整理するのにも役立つかな?

ただ、表紙のデザインは、ちょっと・・。(^^;;


----------------
ふれっぷ@北海道
http://frep.way-nifty.com/cafe/

くまぼう
  • 登録日: 2007-4-13
  • 居住地: 東濃
  • 投稿: 759
Re: ランニングの科学
ふれっぷさん、どうもです。

AMAZONから本が届き、先ほどから読み始めました。
実は、 という話もあるのですが、それは置いといて、
面白いです。まだ最初の数ページだけですが、 はじめに を読んで
著者らしくて興味を引きました。

この著者、今までにもスノーボードやスキー、ロードバイク(自転車)の本も
書いていますが、民間自動車会社に勤務する技術者で、運動については
完全なアマチュアで、指導者でもなんでもない我々と同列のいわゆる
市民ランナーです。

ランのこの本、のっけから 「フルマラソンいきなりチャレンジ計測」 から
始まりました。普段、ほとんど走ってない人ばかりを6人とサブスリーを
目指している人1人を集め、いきなりフルマラソンを走らせてデータを取る
実験をしています。
こんなことしているランニング本、今まであったでしょうか?

続き、これから読みます。
くまぼう
  • 登録日: 2007-4-13
  • 居住地: 東濃
  • 投稿: 759
ランニングの科学 【お薦めです】
ひと通り、ぱらぱらと斜め読みしました。 すごい! 面白そう!

まじめに読もうとすると時間がかかりそうなので、またこれから
ページをめくりなおしますが、皆さんにもお薦めします。

「40才からのフルマラソン完走」 という、知る人ぞ知る名著がありますが、
これは フルマラソンになんとなくあこがれる、ラン入門者にとって
すごく良い本だと思います。
それに対しこの 「ランニングの科学」 は、フルを経験し、一生懸命
練習する時間が取れる時期もあったけどなかなか走れない時期もあったとか、
故障を経験しちゃったなぁ、とかをひと通り経験した人に、特にお薦めです。
あっ、そうだったのか、とあらためて気づくことがいっぱいあると思います。

AMAZONでは、目次等が閲覧できるのですね。このリンクでうまく飛ぶのかな?
http://www.amazon.co.jp/gp/reader/4789961850/ref=sib_rdr_toc?ie=UTF8&p=S00E&j=0#reader-page


特に興味を引いて、これからもう一度読み返してみようと思うのは、こんな項目。
 ・エネルギー切れじゃないのに足が動かなくなるのはなぜ?
 ・筋肉を有効に使って走るためのフォームは?
 ・給水・給食の知識


他競技の経験(これもあくまでも市民レベルでの経験ですが)から
ランに役に立ちそうなちょっとしたヒントが随所にちりばめられています。


ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET