メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
|
投稿者 |
トピック |
« 1 (2) |
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-14 10:52 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- 「京都マラソン」を考える3
- 京都では、こんどの日曜日に「全国都道府県対抗女子駅伝」が行われます。僕も時々応援に行きますが、はっきり言って、エリートランナーの大会って現地で応援するよりテレビですよね。新聞社の小旗をもらって、寒さに震えながら長いこと待っていても、選手はあっという間に目の前を通り過ぎてしまって・・・
ちなみに、この日の交通規制は、往路はだいたい約20分間、復路でも約30分間。これなら文句も出ません。
閑話休題 京都のお祭といえば、祇園祭や葵祭などいわゆる「見る祭り」が多いように思います。あるいは、悪霊を鎮める神事も多いのですが、洛中では、町内のみんなでお神輿担いでワッショイワッショイという祭はほとんどありません(たぶん)。夏の盆踊りや豊作を感謝する秋祭りも見られません。京都における「祭」は、平安京を襲う疫病を追い払い、荒ぶる魂を鎮めるためのものであって、決して楽しむためのものではないのです。 もともと湿地帯であった京都は、人口の集中や上下水道の未整備のため疫病がよく流行ったようで、おまけに菅原道真さんなど恨みを持った人たちが怨霊になって戻ってくるし・・・大変だったんでしょうね。一時ブームになった安倍晴明さんは、今では御霊神となって厄払いをしてくれています。(関係ないけど)
すみません、話がそれてしまって。 で、何が言いたいのかというと、 ランニングの大会にも、エリートランナーが走るのを「見る大会」と、自分で「走る大会」がありますよね。前回「京都シテイハーフ」が最後まで盛り上がらなかった理由が、京都の気質のもあるのではないかと書きましたが、それは長らく都であった京都の歴史に由来する気風なのではないか、というのが僕の推論なんです。(あくまでも僕の私見なので、京都人は怒らないでくださいね。)
だからといって、僕は「京都マラソン」も盛り上がらないのでは、と言っているのではなくて、逆なんです。一市民として盛り上げたいと思うので(抽選に外れたらボランティアでも参加したいです)、そうした京都の気風を考慮して、ドカンとインパクトのある企画が必要ではないかと思うんです。京都らしい参加賞、エイドには生八橋、ゴールしたら鰊蕎麦とか。(インパクトないか)でも、何といっても、まずはコースです。(つづく) ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
けーぜ |
投稿日時: 2011-1-14 16:54 |
- 登録日: 2007-3-31
- 居住地: 東京都
- 投稿: 561
|
- Re:「京都マラソン」を考える3
- ケイタローさん。
お祭りの話、興味深く読みました。 秋祭りは農民のお祭りだしねー。
あと、エイドには柴漬け希望(笑)。
|
|
まりも |
投稿日時: 2011-1-14 23:49 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 2172
|
- Re: 「京都マラソン」を考える2
- ケイタローさん、京都マラソンツリーの皆さん、こんにちは。
私も、このニュース見ました。 (うちは町内会の役員ではないので、回覧が回ってくるのを待てずにわざわざ市役所まで取りにいきましたよ)
交通渋滞や規制が大きな問題であるということは重々承知の上で・・・ でもなんでニュース第1号がこういうマイナスの影響をメインにした内容なんでしょう! こんな後ろ向きな内容から来られたら、マイナスのイメージがすり込まれると考えるのは私だけ・・・??
京都マラソンへの意見も、結構多くのランナーからも出されたはずなんですよね。 ニュースの印刷は意見集約締め切り以前にされてるとしか思えないし、意見募集はポーズだったのかしら。
そりゃ東京は地下鉄網や高速道路など、平面交通に頼らなくてもある程度は人や車の流れが保てるという京都との違いはあるけれど、銀座や浅草、日比谷通りなんていう都心の大通りをあれだけの時間封鎖するという思い切りのよさがかえって効果をあげたのではないかと思います。
そういう点では、石原都知事の功績は大きいですね。
河川敷やら、折り返しコースの多用とか、いかにも遠慮したコースでは、応援する方も走る方も魅力が半減ですよ。 あと、京都市が主催するから府警との軋轢が解決しないのではないかと思います。もっと京都府を全面的に巻き込むことにはならないのでしょうか。 時間はあまりありませんが・・・
でも、どうしても京都マラソンは成功させたい!
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-17 15:04 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- Re: 「京都マラソン」を考える2
- まりもさん、
その通り! 最初から交通渋滞や規制の話じゃ、盛り上がらないよね。何でなんだろう。コースも問題だけれど、やり方が下手だよね。意見募集も形だけなんだろうね。 つらいなぁ。
京都のランナーは、みんな京都マラソンを成功させたいと思っているはず。もっと声を大きくするしかないと思います。HPやブログなどネットの力でガンガンやりましょう! チュニジアの例もあるし。(関係ないか) ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-17 15:22 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- Re:「京都マラソン」を考える3
- けーぜさん、
僕は東京といっても中野だったので偉そうに言えませんが、八幡さまのお祭で、法被を着てお神輿担いで・・・楽しみでした。 東京マラソンが第1回から盛り上がったのは、コースだけでなく、そうしたお祭好きの風土があったからのように思います。
そういえば、泉州国際マラソンも第1回から沿道の応援がすごかったです。
なるほど、エイドの柴漬けも京都らしいなぁ。  ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
ケイタロー |
投稿日時: 2011-1-17 15:35 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 京都
- 投稿: 1253
|
- 「京都マラソン」を考える4
- 聞くところによると、京都マラソンの企画は大手イベント会社が手がけているそうですが、今回のコース案には京都府警の意向が色濃く反映されているそうです。さもありなん。市内のメインストリートを外して山際をぐるっと大回りして、急な坂を国際会館まで上って折り返し、鴨川の河川敷(おこしやすのコース)を経て、岡崎公園がゴール。
詳しくは京都市のHPを見ていただくとして、何よりの問題は河川敷です。そのために北大路以南を整備していますが、どれくらいの人数が走ると予想しているのだろう?30キロ地点で15000人がどれくらい減っているのだろう?途中の関門をきつくしたところで6時間だからねぇ。相当の人数が、あの狭い河川敷を走ることになると思います。とくに視覚障害者は伴走者と並んで走るし・・・まさか視覚障害者は出場できないとか? 当日の河川敷の散歩、ウォーキング、ランニング、ボール遊びは禁止? せっかく、賀茂街道、河原町通り、川端通りが並行しているのですから、なんとか公道を走れないものでしょうか。無理なのかなぁ。 京都府警はじめ関係者のみなさ〜ん、聞こえますか〜。これ読んでますか〜。コースについては、ぜひ再考をお願いしま〜す。
もちろん、これだけの大会を開催するのは、並大抵のことではないことはわかっているつもりです。でも・・・ 東京(もう完全にお祭騒ぎ) 大阪(きっとお祭騒ぎになる) 神戸(港町の気質はどうなんだろう?楽しみ) 奈良(来年はわからないけれど今年は十分楽しみました) そして京都と相次ぐ都市のフルマラソン開催の気運は、市民のランニング文化が成熟した証だと思います。こうした文化を定着、発展させるには運営側とランナー、そして市民の三者がいっしょになって盛り上げなければなりません。なんてことは、僕が言わなくても、みんなわかっていることだけれど。 ちなみに、京都マラソンの理念の一つは「参加者・応援者・市民が一体となって楽しめる大会」となっています。「京都マラソン」が世界に伍して恥じない大会になることを切に望みます。(終) ---------------- ケイタロー(京都・桃山)
|
|
|
ログイン
|