メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1010名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

7.オフ会・練習会 : 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」のお知らせ

投稿者 トピック
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【紅葉情報】
紅葉狩りマラニック【紅葉情報】です。

昨日、仕事帰りに日向大神宮、南禅寺、永観堂あたりの紅葉を偵察してきました。
一部見ごろ。全体的にはまだまだです。
ここしばらく京都も暖かかったので、やはり今年も下旬が見ごろのようです。
楽しみです。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【事前学習1】
マラニック参加のみなさん、こんにちは。 
おなじみの事前学習です。

■スタートはJR大津駅。
京都からわずか2駅、9分で着きます。でも、駅の風情は大違い。日曜日は乗り降りする人もまばらで、県庁所在地とは思えないほど寂しい駅前。新幹線も止まらない。(はるか山の中を走っています。)でも、だから、とても落ち着いた素敵な町です。
かつて天智天皇が造営した大津京(近江宮)は、さらに北の京阪・近江神宮駅のあたりにありました。ただ、大津京はわずか5年で廃都になって、都は奈良の明日香に戻ってしまったので、正確には「京」ではなく「宮」で、3年前、JR西大津駅を大津京駅と改称する時に議論になりました。

では出発しま〜す!
大津駅前のメインストリートを琵琶湖まで駆け下りて、湖畔を三保が崎の取水口へ。ここから琵琶湖疏水が始まります。といっても、すぐにトンネルになって三井寺の下へもぐってしまいますが。
せっかくなので、三井寺の大門(仁王門・重要文化財)に寄ります。お寺の中には入りません。

■三井寺(みいでら)は正式には園城寺(おんじょうじ)といい、天台寺門宗の総本山です。とても広〜いお寺です。近江八景の一つ「三井の晩鐘」も有名ですね。国宝の金堂には、天智天皇の御念持仏といわれている弥勒菩薩が祀られていますが、秘仏で見ることができません。
また、西国三十三所観音霊場巡礼の第十四番目の礼所である観音堂がよく知られています。上まで登ると、眼下に琵琶湖と大津の町が広がって絶景です。

三井寺から京都の山科へは、小関越え(舗装路)を行きます。第十五番札所の今熊野観音寺へ向かう、古くからの信仰の道です。小さな峠を越えると、藤尾から追分へ抜けられます。
コンビニがあるけれど、昼食には早いか?
ここまで約6キロ。

山科へ抜けたら再び疏水に合流して、色づく山裾を流れに沿って走ります。快適なジョギングコースです。(つづく)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

くりりん
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: 大阪府高槻市
  • 投稿: 164
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」
ケイタローさん、紅葉狩りマラニックな皆さん、こんばんは。
くりりんです。

最近めっきりオフ会参加頻度が下がってしまいましたが、久々に走って飲んでハジけたいと思いますので、よろしくお願いします。

なお、くりりんはラン&宴会参加ですが、ハルは現在交渉・検討中、宴会のみになるかもしれません。もう1名追加となるかどうか、追ってご連絡します。


----------------
☆くりりん☆
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kuririn/

ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」
くりりんさん、了解です。

ぜひ、ハルちゃんも誘ってください。
紅葉がとてもきれいだと思いますよ。
走って、飲んで、ハジけましょう。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【事前学習2】
山科の疏水は山科運河ともよばれ、市民の憩いの場になっています。素敵なジョギングコースです。疏水に沿ってタラタラ走ります。

■琵琶湖疏水については、ご存知の方も多いので簡単に。
明治2年に都が東京へ移ると、京都の産業は衰退し人口も急減しました。この京都を復興させるために計画されたのが疏水事業でした。
明治14年、京都府知事となった北垣国道は、琵琶湖の水を京都まで引くための疏水を開削し,琵琶湖と宇治川を結ぶ舟運を開き,同時に市民の飲み水や、灌漑、防火、水力発電などに利用して,京都の産業を振興しようとしました。そして、この大事業の主任技師として選ばれたのが、工部大学校(現在の東京大学)を卒業したばかり、わずか21才の田邉朔郎でした。今だったら考えられない若さですね。それだけでなく、長等山を抜ける第1トンネルの長さが2436mもあり完成が危ぶまれましたが、ほとんどが人力による難工事の末、着工から5年後の明治23年に疏水は完成しました。竣工を祝って、市内各家には日の丸と提灯が揚げられ、祇園祭の月鉾、鶏鉾などが並び、大文字も点火されたといいます。市民の喜びがいかに大きかったかを物語っています。
疏水のおかげで、蹴上に日本初の商業用水力発電所が稼働し、紡績などの新しい工場が生まれ、明治28年にはわが国最初の路面電車(京都駅〜伏見)が開通し、京都は活力を取り戻しました。
それから20年後,さらに豊かな水を求めて第2疏水が建設され、蹴上浄水場より給水も開始され、今日の京都のまちづくりの基礎ができあがりました。
ちっとも簡単じゃなかったですね。すみません。

途中で、疏水からそれて天智天皇陵に寄ります。
ここも紅葉がきれいなんです。(つづく)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【事前学習3】
 山科から京都に向う地下鉄に「御陵」(みささぎ)という駅があります。これは天智天皇の御陵に因む古くからの地名です。
せっかくなので、疏水からそれて御陵に寄ることにします。

■645年(蒸しご飯)、大化の改新で中臣鎌足らと蘇我氏を滅ぼした中大兄皇子は、都を大津宮へ移し、668年天智天皇として即位しました。長く即位しなかったことや、一人ぽつんと山科に葬られていることなど謎の多い天皇です。この御陵は上円下方墳といって、上部が八角形をしているそうですが、そう言われれば、そうかなぁという感じで・・・外からはよくわかりません。
 今年の9月に、奈良・明日香村の牽牛子塚(けんごしづか)古墳が八角形墳だったことがわかり、天智の母・斉明天皇のお墓であることがほぼ確実になった、というニュースがありました。八角形は天皇クラスの墓に限定されるそうです。
 また、10月には、その古墳の一角に、天智の娘・大田皇女が葬られていたこともわかり・・・
大田皇女は、天智の弟・大海人皇子(天武天皇)に嫁いで2人の子供をもうけるのですが、夫の即位も子供の成長も見ることなく、若くして亡くなった悲劇のプリンセスなんです。生きていれば、当然皇后になったはず。で、その息子が大津皇子で、のちに謀反の罪で自殺に追い込まれ・・・
このあたりの方々は、なにか呪われているというか・・・大変ですね。

 そういえば、小倉百人一首の最初は天智天皇の歌です。
「秋の田の かりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ」
1番なので今でも覚えています。

御陵の参道を出ると、旧1号線、東海道です。
コンビニで昼食にしましょう。(つづく)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

まりも
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 2172
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【事前学習3】
天智天皇陵って入れるんですか?知らなかったです。
ケイタローさんのマラニック、いつも勉強になります。
645年は蒸しご飯って覚えるのか
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【事前学習3】
まぁ、入れるといっても墳丘の手前までですが。
天皇陵だから。
645年は「蒸し米」でもいいです。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1250
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」【事前学習4】
■疏水に戻ってしばらく行くと、第3トンネル入口に「日本最初の鉄筋コンクリート橋」というのがあります。石碑に「本邦最初鐵筋混凝土橋」とあります。田邉朔郎の揮毫です。「鐵筋混凝土」は「鉄筋コンクリート」と読みます。先ほどの水力発電所、路面電車に続いて日本最初が多いですね。

 橋を渡って、ここから山に入ります。尾根に登るまでは急な道が続きます。尾根に上がりしばらく行くと、京都一周トレイルに出ます。そのまま大文字へ向かうのもいいコースですが、今回は日向(ひむかい)大神宮へ一気に下ります。なんたって、ここは紅葉の名所なんです。

■日向大神宮は、内宮・外宮の2つの本殿に天照大神など6人(人じゃないけど)神様を祀る式内社で、京の粟田口から東国へ向かう旅人が旅の安全を祈願する神社として有名になりました。現在は、開運・厄除け・縁結びに御利益があるといわれています。
僕はもう縁結びは関係ないけれど・・・ お参りします。
本殿に上がる階段あたりの楓がきれいだろうなぁ。

 神社の前の細い坂道を蹴上(けあげ)に下ると、再び疏水に出合います。ここから約36メートルの落差をインクライン(傾斜鉄道)に沿って下ります。
ここまで約12キロ。

 疏水はここから岡崎公園を鴨川まで流れ(今はなき京都シティハーフのスタート直後の大混雑コースです)、鴨川左岸、深草、伏見を経て宇治川へ至ります。

 で、僕たちは蹴上で分かれた支線水路を、南禅寺の水路閣に寄ってから北へたどります。(つづく)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)

まりも
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 2172
Re: 「琵琶湖疏水を走る・秋の紅葉狩りマラニック」
宇治マラニックに参加されたジョゼβさん、参加確定です。
スーパードライまで参加いただけます。よろしくお願いします!


ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET