メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

6.大会報告室 : 第6回 新宿シティハーフマラソン(2008/1/27 東京都新宿区)

投稿者 トピック
ふうせんネコ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 東京三鷹
  • 投稿: 566
Re: 第6回 新宿シティハーフマラソン(ふうせんネコ)
2008/1/27 第6回 新宿シティハーフマラソン完走記

気持の問題

 フルの記録は11月のつくばマラソン、ハーフマラソンの記録は2月の神奈川マラソンで狙います。

 が、今年は娘の受験と重なってしまいました。別にねぇ、自分が試験を受けるわけじゃないし、走りに行ったってかまわないんですけどね。やっぱりなんだか気になって、神奈川マラソンはパス、その代わりにちょっと気になっていた新宿シティーハーフマラソンを走ることにしました。

 この大会、昔は、国立競技場から神宮外苑をぐるぐる5周も回る周回コースだったんです。ハーフマラソンで5周は辛いですよね。このコースがリニューアルされて、新宿御苑をくぐる御苑トンネルを抜けて新宿高島屋の前を走るコースになりました。それでも神宮外苑は4周まわるんですけどね、新宿をぐるりと走るコースは面白そうです。

 1週間前は、毎年楽しみにしているフロストバイトロードレースです。ハーフマラソンが続くことになります。ま、でも、フロストバイトはねぇ、ファンランだから平気でしょう。と、記録を狙って新宿シティーハーフマラソンにエントリーしました。

 記録を狙うといっても、フルと違ってハーフマラソンの場合、あまり大会に向けての調整や、レースの組み立てを考えたりしないのですが、今回も準備は全然どころか、3月の荒川マラソン、4月のかすみがうらマラソンに向けての走りこみの真最中、ハーフマラソンに向けてのスピードトレーニングやペース走はまったくなし。こりゃ〜だめかなと、記録更新は、秋の手賀沼エコマラソンで狙おうかな〜。。なんて、なかばあきらめ気分でレースの朝を迎えました。


 快晴です。それほど寒くもなく風もなく、絶好のマラソン日和です。今日は勝田と若潮でもフルマラソンが開催されます。水戸も館山もいいお天気かな。風も吹いていないといいけど。。などと思いながら、会場の国立競技場へ向かいます。近くの大会はいいですね。30分と少しで会場に到着です。

 エントリーを済ませてスタジアムの中へ、青い空とトラックのコントラストが鮮やかです。ここを走れると思うだけでも、ワクワクします。陽射しは暖か、何を着て走るかな? 新宿はビルばかり。ビルの影で寒いとか、ロングタイツに長袖にしました。記録更新を狙うスタイルじゃないですね。

 トラックでアップをしていると、そこは国立競技場、だんだん気分が高まってきます。気がつけば1時間25分のスタートエリアに立って号砲を待っている。号砲がなる。スタートロスはわずかに5秒である。

 マラソンゲートを目指して一斉にトラックを走る。想定ペースは4分15秒/km、5kmを21分15秒で90分切を狙う。しかし、練習不足でペースがつかめない。オーバーペースと思いつつ、まわりのランナーにあおられるように走る。

 神宮外苑の銀杏並木を折り返す。並木の向こうに絵画館が見える。青い空を背景に絵になる風景である。快調に走る。外苑の周回道路をまわり外苑東通りへ出る。慶應病院の前を駆け抜ける。沿道から応援が飛ぶ。

 しかし、快調に走れたのはここまで、やはりオーバーペース、早くもじわりとペースが落ちる。並んで走っていたランナーたちが次々先行していく。レースは始まったばかり。まだ最初の5kmも走っていない。

 新宿通りに入る。もうすぐ御苑トンネル、この大会の楽しみのひとつである。ここで流れを変えることができるか。ナトリウムランプのオレンジ色の光に満たされたトンネルに入る。なだらかな下り坂を加速する。5kmポイントはトンネルの中、21分01秒で通過する。14秒の貯金である。どこまでこの貯金を維持できるか。トンネルは上りに転じる。ペースが落ちる。

 トンネルを出れば新宿駅、新南口である。明治通りに入り新宿高島屋の前を走る。なんとかペースを維持するが、抜かされっぱなし。気持ちが切れそうになる。
明治神宮北参堂を左折し千駄ヶ谷へ、国立競技場の手前でぐるり360度まわりながらスロープを下る。これで1周である。

 2周目、1周目は気にならなかった日本青年館前の上り坂が苦しい。またペースが落ちる。記録更新は難しいかも。90分切も厳しそうである。銀杏並木で折り返し、やがて10kmポイント、タイムは42分34秒。ラップは21分33秒となる。貯金がなくなる。

 じりじりペースが落ちる。右から左からランナーが次から次に抜いていく。1時間35分が切れればいいかな。甘い誘惑、気持ちが切れる。2周目は、御苑トンネル手前の外苑西通りから千駄ヶ谷に向かう。

 千駄ヶ谷でJRのガードをくぐると、右手のスロープから大勢のランナーが下ってくる。周回遅れのランナーである。コースはたちまちランナーであふれる。またペースが乱れる。周回遅れのランナーたちをすり抜けながら走る。

 今となっては、あせることもない。しかし、狭いコースにランナーがあふれ、思うように走れない。イライラする。3度目の銀杏並木から外苑の周回路へ、コースが少し広がり走りやすくなる。15kmを時間4分7秒で通過する。22秒の遅れ。ペースは上がらない。ペースを上げる気力もない。流れに任せて新宿の街を走る。

 信濃町を過ぎたあたりから、またコースが狭くなる。前にランナーが詰まる。思わず声がでる。「通ります!」 一瞬、道が開ける。前に出る。再び「通ります!」 道が開ける。前に出る。ペースが上がる。声を出して気合を入れる。加速する。次々にランナーをかわす。

 まだまだ走れる。しかし、このペースでゴールまで走れるか。一瞬不安がよぎる。その時はその時、一度あきらめかけたレースである。勝負に出る。ペースを上げる。走る。

 新宿通り交差点、唐突に減速のプラカードが上がる。走路を通行人が横切る。止まれない。危うく自転車と接触しそうになる。足が止まる。ロスは数秒、しかし、リズムが途切れる。

 気持ちを切り替え、再び走りだす。冷静に対処したつもりであるが、やはりロスをとりもどそうとペースが上がる。公認コースの大会でこんなことがあるなんて、、。しかし、一般の人にしてみれば、通行を止められ迷惑な話である。それにしても、、。レースに集中できなくなる。残りは4kmくらい。走ることに意識を集中させる。間に合うかもしれない。

 千駄ヶ谷を超え、4周目に入る。コースが狭くなり、またランナーが詰まる。右端を一列に並んで走る。青年館の坂を登る。コースが広がる。ペースを上げて、最後の銀杏並木へ向かう。全力で走る。折り返す。もう絵画館を眺める余裕はない。限界だ。声を出して気合を入れようとするが、声が出ない。

 20kmポイント、残り1kmと97.5m。90分まで後4分28秒。間に合うか。歯を食いしばる。坂を一気に駆け下る。国立競技場が見えた。ゲートをくぐる。空が青い。トラックだ。残り300m。ゴールが近づいてくる。肺が悲鳴を上げる。コーナーを回る。残り100m、目がかすむ。ゴールが大きくなる。ゴールへ飛び込む。

 1時間29分27秒。記録更新です。

 
記録 ラップ 
05km 21:01 0:21:01
10km 21:33 0:42:34
15km 22:07 1:04:07
20km 20:32 1:25:32
goal 04:16 1:29:27



走った後のお楽しみは
 とっちゃんさんとポーラ♪さんと東京駅へ、
 新宿シティーなのに、なぜ東京駅かって?
 とっちゃんの利便を考えて、、、なんて、
 実は、始発駅の東京から武蔵境まで、
 座ってぐっすり寝ていこうって魂胆です。

で、東京駅、
 エキナカが出来てすっかり変わっています。
 きょろきょろお上りさん状態。
 とっちゃんの案内で、黒壁横丁の串揚げ「くし半」へ、
 いつもは行列でなかなか入れないそうですが、
 今日はお昼時にも関わらず、あっさり座れました。
 東京駅、平日より日曜日の方がすいているのかな?

まずはビールで乾杯。
 串揚げは、新鮮な野菜に魚介類、
 しゃもの串揚げなんてのもありましたよ。
 リーズナブルだし、行列に
 なるだけのことはあります。

ビール後は、
 エキナカをお上りさん。
 いつもは行列のロールケーキのお店、
 今日は行列なし。日曜日は狙い目です。

ケーキを買って、
 中央線へ、計画通り座った瞬間に夢の世界へ、
 ぐっすり眠って、目が覚めたのは国分寺。。(^^;
 

PS
 ジローさん。
 前日にPMで連絡先をメールしたのですが、
 お会いできずに残念です。
 今度は、もう少し早く連絡しますね。
 またよろしく、
  
 
○ふうせん○
/  ネコ/
    にゃ〜

スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET