メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
|
投稿者 |
トピック |
うずら |
投稿日時: 2011-9-7 14:31 |
- 運営スタッフ

- 登録日: 2007-3-5
- 居住地: 大阪
- 投稿: 2223
|
- Re: 第14回立山登山マラニック 11/08/27【受付台】
- 完走記です、長いですよ。なんせ時間かかってるもんで。。
あ、写真はこちらに。 http://30d.jp/gotoaya/16 合い言葉 むろどう アルバムの公開終了日 2011 / 09 / 27
去年は、マラニックの部の36km地点、立山駅スタートの、ウォークの部に参加、 文字通り「走らない」がルールです。 アルペンルートでは、ここ走れたら気持ちいいだろうなぁ、と思いながら歩いていました。 (今年は、走りたくても走れない状態、でしたね(-"-;)
今年は、自分にとっては、かなりハードルの高い、マラニックの部に申込みました、 しかし、7月後半から8月にかけて走れない日が続いたりして、さて、どうなりますことやら、の中、スタートしましたよ。
□スタート地点:浜黒崎キャンプ場 4:00 前日寝たのが、午後9時ごろ、目覚ましを午前1時50分にかけましたが、寝過ごすのがこわくて、眠りが浅い、夜中何度も目が覚めては時計を確認していました。(目覚まし時計は、普段使っているのを持っていきました)
2時半ごろ、富山駅前の宿を出ると、預ける荷物を大きいビニール袋に入れた人が、何人も駅に向かっていました。信号渡ると、観光バスが3台停まっています。 60km地点の室堂行きと、42km地点の称名行き(要項記載の距離)、それぞれ、バスの荷物室に積み込み、すぐにスタートできる格好でバスに乗り込みます。 バスは、富山駅を午前3時出発。 スタート地点は、富山湾、浜黒崎のキャンプ場です。 トイレに行ったり、ここで、ともちゃん、びわこっこさんにお会いしたり、海水に手を浸したり、あっという間に、スタート時刻の午前4時になりました。 あたりは、真っ暗。 しばらく走る河川敷は、未舗装だし、ライトは、必携です。 後ろの方から、スタートしたので、ずっと最後尾に近いところを走っている気がしていました。
□大日橋 11km(補正後GPSの距離で書きます) 5時13分(1時間13分) GPSをリセットし忘れていて、スタートからの距離がわからん。。(-_-) 気温は低いけど、湿度が高くて、すでに汗だく。 ウェストポーチに500mlの水ボトルのみで、リプレニッシュやアミノバイタルのクエン酸粉末等は、称名行きのリュックに入れたまま、うー、取り出してこちらにも入れておくんだった。 これが、のちのち尾を引きます。
□雄山神社 20km 6時11分(2時間11分) スタート後、初めてのエイド。 おなかへりへり!(^_^; バナナ、おにぎりを半分に切ったもの、アンパン半分、をいただきました。 水に溶くサプリを持つのを忘れたのは、失敗やったなぁ。 この先で、私設エイドあり、すいか!、梨(名産品なんですね、どこのエイドでも、切ってくれてました)、パイナップル、みょうがの酢漬け(1個づつに爪楊枝刺してあるん)等など、大ごちそうメニューでした。
ここだけでなく、私設エイドは、何箇所も開いて下さっていて(年々増えているそう)、私は、これで、繋いでいけたようなもんです。始終はらへりモードでしたわぁ。
□立山駅39km 8時31分(4時間31分) 去年は、ここがスタートとなるウォークの部に参加しました。 今年は、ここで既にへろへろ状態。この先、どうなるんだろう? 立山駅のエイドは、たくさんの人がお世話してくださっていて、とても賑やか。 ボトルに水を詰めてもらうとき、レモンを絞ってくださいました。 この先は、去年も通った知った道、のはずが、疲れている分、長いながい。 去年は、午前6時スタートで、涼しいうちに、ここ歩いたですが、この日は、すでにお日様も高く上がり、日差しが強くて参ります。
途中、桂台の、かぶり水を用意してくださっているところでは、頭から被り、私設エイドでは、ペットボトル飲料をいただき(小銭入れを持ってるつもりが、これまた称名行きの荷物に入れちゃってました)、悪城の壁では、大阪からエイドを出して、応援に来て下さってる方にお会いして。 立山駅から先の登りは、もう走れません。ひたすら歩くのみ。
□称名レストハウス 46km 9時45分到着/9時54分出発(5時間45分/5時間54分) ちょっと手前で、冷たいタオルを手渡してもらう、ふーっ、生き返る! 名前で、掛け声かけてもらったもんで、ちょっと頑張ってそこだけ数メートル走る。(無理せんでいいよ、って笑われる) ソーメンをいただく、おいしい。あと、おぜんざいも。 ここには、着替えや補給物資など、前もって荷物を預けることができます。 私は、トレイルラン用のシューズと、リュックを置きました。 シューズを履き替え、ウェストポーチをリュックに換えて、八郎坂に向かってスタートです。
□八郎坂 入口10時04分 出口11時08分 去年よりは、ここは、気分よく進めました。 ここまで、走ってきた脚が休まった感じ。土道はいいなぁ。 後ろに人の気配がしたら、どんどん抜いてってもらう。 なんだか、長いねぇ。この道は、登る度、長くなっていくような気がするよぅ。 終わりの無い坂道は無い、ってことで、1時間ちょっとで、登りきりました。
□弘法エイド 50km 11時13分 称名で、上は、視界200mでガスってるって聞いたとおり、晴れてはいません。 景色ものぞめませんが、暑いの苦手だから、この天候はありがたい。 木道歩いて、また、車道脇にもどって、去年は、走りたいなぁ、と思った道も、走れませんわ。 いや、走って歩いて、って、してたら、結局早歩きしているよりも、遅くなっちゃう。
□弥陀ヶ原エイド 53.6km 12時01分 きゅうりを細長く切って、塩を振ったのん、去年もおいしかった! えっ、次の室堂って、8km先なの?!、6km先、と、思い込んでました。(なんでや?) 1時間じゃ歩けないよなぁ。できれば、室堂は、13時15分くらいに出たかったんだけど。
□天狗平 60km 13時04分 ソーメン滝展望台の看板が見えるけど、滝見に行く余裕無し、ただひたすら進むのみ。 何年か前は、室堂関門が13時、その年だったら、ここでもう、関門アウト、だったなぁ。
□室堂 61km 13時24分到着/13時30分出発 結局、ほぼ関門閉鎖(13時30分)ぎりぎりになっちゃったなぁ。 一の越の関門が、14時30分なので、1時間あれば、まぁ、間に合うっしょ。 猫舌なので、おかゆは、ぬるいのをもらって、預けた荷物から、山頂行くのに必要な着替えや雨具を引っ張り出して、リュックに詰める。 山頂ゴールの15時は、無理っぽいけど、上まで行けたら、それでよし、と、ゆるい気持ちでエイドをスタート。
室堂ターミナルから、しばらく、平地を歩く、さくさく進んでいい感じ。 さっきのおかゆのおかげかな。っと、登りが始まるととたんに、脚が動かない。無理にがんばろうとすると、気持ち悪くなちゃうし。空咳(吐きそうな時に出る咳ですわ(-_-)が出る。 こんな調子じゃ、一の越14時30分に間に合わないんじゃないか? すれ違う人が皆、がんばってください、って、声掛けてくれるのに、応える元気全く無し、うつむいて、ひたすら前にずりずり進む。 あ、途中で雷鳥見ました!この時だけは、元気になったよ(笑)
□一の越 64km 14時09分到着/14時16分出発 はぁ、着いた。って、ここがゴールじゃないんだけど。 まぁ、トイレ行っとこ。(100円払っても、室堂でちょっと離れたとこ行くより、ここの方がいいよ、って聞いてた) おなか減ったなぁ。でも、気持ち悪いし。でも、何か入れておかんと、ここから先は、登れないよ。 一の越山荘の売店で、缶コーヒーで飲もう(何年か前に、買うた時は、賞味期限切れてたなぁ、などと思い出す)。 缶コーヒーはありません、で、CCレモン(300円)を買う。んで、カーボショッツを流し込む。 ここで、びわこっこさんにお会いしました。山頂ゴールし、お祓いも受けて、降りて来られたところ。 午後3時の時間内完走は、無理やと思うけど、ここまで来れたし、登ってきますわぁ、と、出発。 あれ、CCレモンか、カーボショッツか、びわこっこさんか(^_^;、何が効いたかわからんけれど、なんだか元気になってきた!
登りに取り付くと、大会参加者を優先して通してくださる「流れ」のようなものが出来ていて、ゼッケンを付けた人たちが、一列に登ってる。 ここから先は、道が1本、ではなくて、いろんなルートを取れるんだけど、進みやすいとこ、足場の悪いとこがあり、降りてくる人と譲り合って、通れるところを選んで進む、って感じ。 なので、混んでいるときには、待合の時間もかかるし、どこ通って行こう、って進むルートも確認しなくちゃならんので、さっさとは進めないパートです。 このときは、前に付いて行きさえすればよい流れが出来ていたため、非常に楽に進めました。 ゴール後、下山してくる、ともちゃんとも、ここですれ違い。 去年より、この区間、時間短かったんじゃないかなぁ。
脚だけでなく、両手も総動員して、岩つかんで、えっさこら登っていくと、社務所が見え、どんどん大きくなってきて、ゴールを待っててくれる人たちが居て、おぉ、なんと、制限時間5分前、間に合ったですよ、ゴールテープ(バンダナ3本結びつないだもの)を切る順番待って、ゴール!
ラッキーやったなぁ。ゴールさせてくれはった皆さんに感謝ですわぁ。 3時までにお祓い受けて(頂上暖かかったです、着替えないと寒くてたまらん、ってことなかった)、コーンスープをいただいて、下山スタート。
ここから、室堂エイドに戻って、荷物受け取って、宿舎まで行くんが、めっちゃ大変! 頂上行くのに、完全に使い果たしちゃってるもんだから、頂上出たのが15時半くらいで、室堂に戻ったのが17時、普通ならここから40分の雷鳥荘に着いたのが、18時過ぎでした。やれやれ。 そうそう、荷物を受け取った後、室堂ターミナルで「玉殿の水」飲んだら元気になったよ。
今回は、天候や、一の越からの完走流れに助けられて、幸運にも完走できた、って感じです。 来年も一度参加したら、、、うーん、今年以上に暑かったら、無理やろなぁ。
ま、とにかく、今年の大目標が、なんとか達成できて、よかった!ですぅ。
|
|
スレッド表示
-
第14回立山登山マラニック 11/08/27【受付台】 (うずら, 2011-8-29 15:03)
-
第14回立山登山マラニック 完走記 (びわこっこ, 2011-8-30 0:28)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 完走記 (うずら, 2011-8-31 12:49)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 完走記 (びわこっこ, 2011-9-4 21:57)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 完走記 (まりも, 2011-9-5 17:52)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 完走記 (びわこっこ, 2011-9-5 22:53)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 完走記 (うずら, 2011-9-7 14:00)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 完走記 (うずら, 2011-9-7 14:42)
- »
Re: 第14回立山登山マラニック 11/08/27【受付台】 (うずら, 2011-9-7 14:31)
-
Re: 第14回立山登山マラニック 11/08/27【受付台】 (たけした, 2011-9-8 16:52)
|
ログイン
|