メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

13.フリートーク : 「京都マラソン」を考える1

投稿者 トピック
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
「京都マラソン」を考える4
聞くところによると、京都マラソンの企画は大手イベント会社が手がけているそうですが、今回のコース案には京都府警の意向が色濃く反映されているそうです。さもありなん。市内のメインストリートを外して山際をぐるっと大回りして、急な坂を国際会館まで上って折り返し、鴨川の河川敷(おこしやすのコース)を経て、岡崎公園がゴール。
詳しくは京都市のHPを見ていただくとして、何よりの問題は河川敷です。そのために北大路以南を整備していますが、どれくらいの人数が走ると予想しているのだろう?30キロ地点で15000人がどれくらい減っているのだろう?途中の関門をきつくしたところで6時間だからねぇ。相当の人数が、あの狭い河川敷を走ることになると思います。とくに視覚障害者は伴走者と並んで走るし・・・まさか視覚障害者は出場できないとか?
当日の河川敷の散歩、ウォーキング、ランニング、ボール遊びは禁止?
せっかく、賀茂街道、河原町通り、川端通りが並行しているのですから、なんとか公道を走れないものでしょうか。無理なのかなぁ。
京都府警はじめ関係者のみなさ〜ん、聞こえますか〜。これ読んでますか〜。コースについては、ぜひ再考をお願いしま〜す。

もちろん、これだけの大会を開催するのは、並大抵のことではないことはわかっているつもりです。でも・・・
東京(もう完全にお祭騒ぎ)
大阪(きっとお祭騒ぎになる)
神戸(港町の気質はどうなんだろう?楽しみ)
奈良(来年はわからないけれど今年は十分楽しみました)
そして京都と相次ぐ都市のフルマラソン開催の気運は、市民のランニング文化が成熟した証だと思います。こうした文化を定着、発展させるには運営側とランナー、そして市民の三者がいっしょになって盛り上げなければなりません。なんてことは、僕が言わなくても、みんなわかっていることだけれど。
ちなみに、京都マラソンの理念の一つは「参加者・応援者・市民が一体となって楽しめる大会」となっています。「京都マラソン」が世界に伍して恥じない大会になることを切に望みます。(終)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)


スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET