メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

13.フリートーク : 「京都マラソン」を考える1

投稿者 トピック
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
「京都マラソン」を考える3
京都では、こんどの日曜日に「全国都道府県対抗女子駅伝」が行われます。僕も時々応援に行きますが、はっきり言って、エリートランナーの大会って現地で応援するよりテレビですよね。新聞社の小旗をもらって、寒さに震えながら長いこと待っていても、選手はあっという間に目の前を通り過ぎてしまって・・・
ちなみに、この日の交通規制は、往路はだいたい約20分間、復路でも約30分間。これなら文句も出ません。

閑話休題
京都のお祭といえば、祇園祭や葵祭などいわゆる「見る祭り」が多いように思います。あるいは、悪霊を鎮める神事も多いのですが、洛中では、町内のみんなでお神輿担いでワッショイワッショイという祭はほとんどありません(たぶん)。夏の盆踊りや豊作を感謝する秋祭りも見られません。京都における「祭」は、平安京を襲う疫病を追い払い、荒ぶる魂を鎮めるためのものであって、決して楽しむためのものではないのです。
もともと湿地帯であった京都は、人口の集中や上下水道の未整備のため疫病がよく流行ったようで、おまけに菅原道真さんなど恨みを持った人たちが怨霊になって戻ってくるし・・・大変だったんでしょうね。一時ブームになった安倍晴明さんは、今では御霊神となって厄払いをしてくれています。(関係ないけど)

すみません、話がそれてしまって。
で、何が言いたいのかというと、
ランニングの大会にも、エリートランナーが走るのを「見る大会」と、自分で「走る大会」がありますよね。前回「京都シテイハーフ」が最後まで盛り上がらなかった理由が、京都の気質のもあるのではないかと書きましたが、それは長らく都であった京都の歴史に由来する気風なのではないか、というのが僕の推論なんです。(あくまでも僕の私見なので、京都人は怒らないでくださいね。)

だからといって、僕は「京都マラソン」も盛り上がらないのでは、と言っているのではなくて、逆なんです。一市民として盛り上げたいと思うので(抽選に外れたらボランティアでも参加したいです)、そうした京都の気風を考慮して、ドカンとインパクトのある企画が必要ではないかと思うんです。京都らしい参加賞、エイドには生八橋、ゴールしたら鰊蕎麦とか。(インパクトないか)でも、何といっても、まずはコースです。(つづく)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)


スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET