メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

13.フリートーク : 「京都マラソン」を考える1

投稿者 トピック
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
「京都マラソン」を考える2
「京都マラソンを考える2」です。

昨年12月に行われた「奈良マラソン」は、鴻ノ池陸上競技場発着の公認コースを使った立派な大会でした。細かいことはさておき、全体としては大成功だったのではないでしょうか。たしかに遷都1300年の記念行事で、豊富な予算があってのことで、今年限りなのかもしれませんが、何よりも、町全体で盛り上げようというムードがよかったです。沿道の応援も多く、走路誘導員の若い声に元気づけられました。

思えば、わが京都も遷都1200年を記念して「京都シティハーフマラソン」を行い、1回限りといいながら結局16回開催されましたが、一昨年で終わりました。当初は抽選に当たらないこともある人気の大会でしたが、やがて定員割れして、ここ数年は明らかに盛り上がりに欠けていました(僕はそう思います)。新たにフルマラソンをやるので中止したと言われていますが、それまでの大会の総括が十分になされているのでしょうか。スポンサーの問題とか僕たちの知らない事情もあるのでしょうが、やはり大会運営にはランナーの視点も重要だと思います。

例えば、ハーフで9時スタートは早すぎるし、そのための前日受付も負担でした。スタート直後の大渋滞は最後まで緩和されず、制限時間・関門がきつ過ぎて、そのために申告タイムを偽って前の方に並ぼうとするので、ますます渋滞する。昼前にはすべてが終わり、会場の岡崎公園は、何もなかったかのようにいつもの姿に戻っている。確かに見事な運営でした。でも何か、釈然としない、楽しめない大会でした。(すみません。大会関係者のご苦労は十分わかっていますが・・・)

これは、僕の推論ですが、京都では高校駅伝や女子駅伝など大きな大会があるので、市民も警察も速いランナーはよく見ているから慣れているし、運営のノウハウも十分ある。でも、42キロを5時間も6時間もかけて走るランナーはあまり見たことがない。だから想像できない。だから長く交通規制すると怒る。市民がいっしょに楽しむという雰囲気にならないのは、やはり京都の気質でしょうか。(ごめんなさい。京都人は怒らないでください。あくまで僕の推論です。それに走らない人にはわかりませんよね。)
というわけで、今回の「京都マラソンニュース」第1号が、交通渋滞のお知らせだったのでしょう。(つづく)


----------------
ケイタロー(京都・桃山)


スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET