メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

6.大会報告室 : 第16回手賀沼エコマラソン10/10/31【受付台】

投稿者 トピック
yotchan1957
  • 登録日: 2008-2-23
  • 居住地: 千葉県我孫子市
  • 投稿: 359
Re: 第16回手賀沼エコマラソン10/10/31【受付台】
りっきさん、受付台の設置ありがとうございます。
あまり天候には恵まれない手賀沼エコマラソンですが、今回はなんと台風直撃の予報。金曜日には、ほぼ中止と諦めていましたが、土曜日になると台風もビルドアップして抜けていき、何とか開催されました。

しかし、ふるさと公園は田んぼ状態。当初予定だった公園内の陣地は早々に諦め、市民体育館内にfrunとtravel-dbの合同陣地を設営しました。

当日は、参加板には書かれてませんでしたが、ふうせんねこさんとポーラさんがお見えになり、しぶままさんもご挨拶に来てくれました。そのほか、はやと丸さん、カズさんがわざわざ応援に来てれました。カズさんは、なんと市川からランニングで、文字通り駆けつけてくれました。

今回は、Garminを愛用する仲間のtravel-dbでもおそろいのTシャツを作ったので、どちらで出ようか迷いましたが、地元レースで気合も入れていたのでfrunのランパン・ランシャツにアームウォーマーで出走しました。

スタートロスは1’45”くらい。Garminはネットでタイム計測を始めました。

序盤は、渋滞もありウォームアップを兼ね、少しゆっくり目に入りましたが、その後は一気にペースが速くなってしまいました。

3キロ辺りで路面の轍に足を取られて、足首をひねってしまいましたが、走っている間は痛みを感じることはありませんでした。(終了後に痛みが出てきたが)

そうこうしているうちに、travel-dbのTシャツを着たmizufunrunさんに追い抜かれる。付いていこうかとも思ったがペースが速すぎてついて行けませんでした。

手賀沼東コースに入る頃には、調子も出てきてキロ4'35〜4'40で進んでいけましたが、このコースの鬼門である13キロの五本松公園の双こぶを超えた辺りから、右スネと左ふくらはぎが、いつものごとくピクつき始めました。
ちょっと速度を上げると右スネが攣りそうになり、下りでは左の膝裏が攣りそうになる。攣ってしまうと走れなくなってしまうし、つくばへの影響も出そうだったので、少しペースを落として様子を見ながらのランになりました。

15キロ過ぎ、なんとかごまかしながら走っていたら、トイレで大問題を解決し、4分ロスしたというTeganuMANさんが追いついてきて声を掛けながら、あっという間に遠ざかってしまいました。
(さすがトライアスリーター 速ぃ〜)

17キロ付近の折り返しでは、先行するkazooさんが声を掛けてくれましたが、かなり脚に来ていたのでペースアップができません。
脚が攣ってしまうのではないかという不安を抱きながら走っていると「yotchanがんばれ〜」の大きな声援が。カズさんだ。

前半は道の駅でエールをくれ、終盤は最もきつくなる辺りで、また大きな声援を送ってくれた。思わず「きつい〜」と叫んでしまったが、ココでエネルギーを注入されてペースアップをすることができました。
最後はなんとか100分を切り、コースベストを2分ほど短縮することができました。

公式記録は出ていませんが、たぶんPBも20秒ほど更新したのではないかと思います。

レース後には、陣地で「けーぜ大明神」にもお会いして、握手と頭なでなでで、ご利益をもらって、11月の追加当選に期待を持って臨めるようになりました。

でも、来年はハイレ選手が走るというので、ボランティアで間近に見られる方がいいかな。

参加された方、応援して下さった方、お疲れさまでした。
来年は、もっと多くのfrunの方に参加して頂けるように、事前に案内を流すようにしますので、よろしくお願いします。


----------------
・・・・・・手賀沼のほとりから・・・・・・
♪ よっちゃん (yotchan1957) ♪


スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET