メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

6.大会報告室 : 第38回釧路湿原マラソン 10/07/25【受付台】

投稿者 トピック
gen
  • 登録日: 2007-3-28
  • 居住地: 北海道札幌市
  • 投稿: 1196
第38回釧路湿原マラソン-賑やかな車ん中
りっきさん、いつもありがとうございます。
釧路湿原マラソン、7年連続7回目。道マラと同じく、大会に出始めてから
出場しております。
昨年は、N氏を乗せて、悪夢のタイヤバースト、パンクと2日連続の大失態。
今年は、N氏の旦那のY氏と行く予定でしたが、お仕事という事で、一人で出発。
千歳東インターから無料の高速に乗り、悪夢の始まりの左折道では、大きな看板で

”この道から、占冠へは行けません”

あとを絶たないんでしょうかね。道間違える人が。

帯広でこれまた、昨年申し訳なく、JRで一人で先に行ってもらったはやと丸さんと合流。
N氏と3人で食べる予定であった、インディアンの大盛り野菜カレーを食べ、一路釧路へ。
釧路では、朝早くに釧路入りし、勝手丼を食べ昼寝をして待っていたけーぜ嬢と、室蘭からJRでやってきた、ラン友と
4人でいとこの居酒屋で、静かに前夜祭を行いました。

釧路は東にあるので日の出は早く、3時に目が覚め、またうとうと。
6時と同時に、朝飯へ。焼きたてパン3個、ハム大、蒸しじゃがいも、かぼちゃ、ブロッコリー
きのこ御飯、スープ、牛乳、カフェオレ その他、今年一番の朝飯を食べ、
けーぜ嬢を乗っけ会場へ、小雨で時折強かったけど、スタート時には、何とか晴れた。
アップの感じはいい感じだった。
用意の声もなく、ただ、ドン。


27秒のロスタイム、1kmでは、5分27秒。目標のキロ5分でした。
5キロの表示が分からずでしたが、7キロくらいで前に10人位の集団が。
浅井えり子さんと取り巻き。別海でも3時間半のペースメーカーやっていたという話を
聞いてましたので、ほぼ私のペースと合い、そのまま、折り返しまで
私も取り巻きになり、後ろについてました。
折り返しは、1時間14分4秒
集団で走るのが、嫌いなのですが、いざ走って見ると、楽に走れるんですね。
1人で走ると、目線が遠くに行くから、前傾姿勢が保ちにくいせいかな?
集団で走ると危ないから目線はどうしても下に行くことによって、骨盤も前傾気味になったり
するからかな?ま〜良くわかりません。調子が良かったのもありますが。

折り返ししてから、集団のスピードが少し落ち気味になったようで、私が先頭になる事が多くなり
20キロのスイカエイドでスイカをいただき、元気も出てきた。
新釧路川を渡る上りでちょっとペースを上げてみたらいい感じで
あと10km行けそうな感じだったので自分のペースで走ってみました。

河川敷は向かい風で少しきつかったですが、フォームを崩さずに、25kmでは
2時間4分台でした。
最後の5キロは、応援の方らに、挨拶しながら気持ち良く走れました。
ゴールタイムは、2時間29分47秒。

2007年は、29分58秒だったようで、ちょびっとだけど自己ベスト更新。
はやと丸さんも、いい感じでゴール出来たようだし、
けーぜ嬢も最後は、ペースを上げてゴール出来たよう。
3人で文苑湯で汗を流し、御飯を食べ、白糠道の駅でとうきびアイスを食べ
高速に乗って、はやと丸さんを十勝清水で降ろし、
けーぜ嬢の6時間にも及ぶマシンガントークは冴え渡り、二人で札幌へ。
北広で、N&Y氏にエフラン手ぬぐいを届け、けーぜ嬢を送って、今度は
リトルスプーンのカレーを食べ、自宅に着いた〜。
はやと丸さん、気をつけてお帰りを。
充実した一日。明日から仕事だ、頑張るか〜。

ここのコースは、半分は何もないとこ(釧路湿原)走ります。
河川敷の堤防に上がる部分が唯一の上りです。
ペース走などには良い練習になるかと思います。
ただし、距離表示がおかしい。
食べ物は、美味しいですよ。
5キロの間の2.5キロごとにも、スポンジエイドがあります。
スイカは冷えている。
東京の半分以下の気温ですよ。
一度、避暑がてら来てみて下さい。

スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET