メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

7.オフ会・練習会 : 4/29 幕末&龍馬 春の京都観光マラニック

投稿者 トピック
ケイタロー
運営スタッフ
  • 登録日: 2007-3-5
  • 居住地: 京都
  • 投稿: 1253
Re: 幕末&龍馬マラニックの事前学習(その4)
第4回。
昨日はすみません。途中でバテちゃって。
フゥ〜、やっと伏見に着きました。市内から10キロちょっと。結構離れています。だから、伏見は京都市内といっても、ちょっと京都とはちがうんです。そもそも、伏見は一時「伏見市」だった時もあったくらいで、地理的には、淀川水系の北河内に属しているし、生粋の伏見人は、洛中の京都人とは明らかに気質も言葉も違います。だいぶ前ですが、伏見桃山の駅前に「お買物は京へ」という大丸の看板がかかっていて、なるほどなぁと感心した記憶があります。
伏見は、秀吉の伏見城の城下町であり、伏見港の港町であり、後には第十六師団司令部が置かれた軍都でもあり、酒は美味いし(関係ないか)・・・伏見は多彩な顔を持った町です。ここだけで1日中走り回ることもできますが、今回は幕末の志士のように一気に駆け抜けることにします。

■伏見で龍馬といえば「寺田屋」。
慶応2(1866)年1月24日、深夜2時ごろ、龍馬は長府藩士・三吉慎蔵とともに泊っていた船宿「寺田屋」で、伏見奉行所配下の捕方約百人に包囲されます。この時、入浴中のお龍さんが裸で階段を駆け上がり急を知らせ、龍馬は高杉晋作から贈られたピストルで応戦しますが、不覚にも指を切られピストルに弾も込められない。結局、三吉とともに何とか寺田屋を脱出して、材木小屋に隠れているところを薩摩藩に救出されます。三吉が薩摩藩邸(現在の「玉乃光酒造」あたり)に駆け込む前に、すでにお龍さんが龍馬の危機を知らせていたというから、彼女の活躍がなければ・・・女傑ですなぁ。
この後、龍馬は切られた指の治療のため鹿児島(薩摩)の温泉へ向かいます。この湯治は西郷が勧めたもので、幕吏の追求を逃れるためでもあったようです。この旅行が、龍馬とお龍さんの新婚旅行になりました。
なお、当時の「寺田屋」は鳥羽・伏見の戦の時に消失していて、現存する建物は後に再建されたものであることが、2008年に京都市から公式に発表されました。以前は「柱の刀傷」とか「お龍の入った風呂」とかを売り物にしていたんですが・・・まぁ、野暮なことは言わないことにしましょう。

寺田屋のすぐ東から、北に向かう細い商店街が「龍馬通り」。
角にある「辻政」は、なかなか美味しい料理を出す店で、僕もしばしば行きます。先日はTVにも出たそうです。昨今の龍馬ブームで、商店街も活気づいているようです。
目の前を流れる濠川(疎水の分流)に沿って「長建寺」から「月桂冠大倉記念館」へ。
ご存知のように伏見は「伏水」ともいい、良質の伏流水による酒造りが今も盛んで、知られざる銘酒がいっぱいあります。機会を改めて、酒精漂うディープな「夜の伏見」をご案内いたしましょう。ふふふ。

■さて、前回に続いて「鳥羽・伏見の戦い」。
鳥羽方面から大砲の音が聞こえてまもなく、伏見でも戦闘が始まります。東軍(旧幕府軍)の本拠地になったのが、伏見奉行所(現在の桃陵団地一帯)です。王政復古の大号令にともない大阪に引き上げていた新撰組も、まもなく戻ってきて最前線で戦います。一方、西軍(新政府軍)はすぐ北の「御香宮」に本陣を構え、大手筋を挟んで目と鼻の先の伏見奉行所に砲撃を加える。土方歳三率いる新撰組も刀や槍で応戦しましたが、大砲の威力には勝てず退却。その後も淀、橋本と東軍は退却を繰り返し、ついに大阪城へ撤退。

■「御香宮」は、神功皇后を祀る大社で安産の神様として知られています。伏見城の大手門を移した表門、桃山建築の拝殿、小堀遠州の石庭などがあります。拝殿の右の駐車場の奥に「戊辰戦争の碑」があり、神社には戦死者の名簿があって新撰組の戦死者24名の名前も載っているそうです。本殿横からは御香水が湧き出し、最近は水を汲む人たち列を作っています。

さぁ、急ぎましょう。マラニック当日までに洛中へ戻らないと。
大石内蔵助も遊んだ撞木町の遊廓跡から、疎水に沿って北上します。
次回で三条に着きそうです。ホッ。


----------------
ケイタロー(京都・桃山)


スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET