メインメニュー
frunデータベース
サイト情報
サイト運営者
ユーザ登録数:1009名
frun談話室
「frun談話室」の利用方法は次のページを参照して下さい。
frun談話室 - 投稿について - 投稿フォームの使い方
※投稿記事の閲覧は誰でも可能です。その点を配慮の上、利用して下さい。

6.大会報告室 : 第20回かすみがらうマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会10/04/18【受付台】

投稿者 トピック
そうらん
  • 登録日: 2007-4-2
  • 居住地: 北海道恵庭市
  • 投稿: 980
Re: 第20回かすみがらうマラソン兼国際盲人マラソンかすみがうら大会10/04/18【受付台】
かすみがうらマラソン参加の皆さんお疲れ様でした。とっちゃんさんにはご自宅を利用させていただき、またオフ会の手配等とお世話になりました。
土浦は、途中列車待ちもあって、自宅から電車で3時間と遠かった〜!
今回は第20回の記念大会なので、参加賞もMIZUNOの高機能Tシャツ(オレンジ色)の他にキャップも付き、ほかにドリンクやレンコンうどん等お得感があった。関東にも前日朝は雪が積もったけど、当日は晴天気温15℃風もなく桜もまだ若干残っていて、北海道で言う洞爺湖マラソンの時のような感じ。でももっと暑く感じた。
引っ越ししてからほとんど走っていない自分は、大会とはいえ走り込みのチャンス。どうせ満足に走ることは出来ないし、タイムは気にしないで、とにかくフォームに気をつけて最後まで走る事に気をつけてe3グリップ持って走ることにした。現状でどこまで走れるか?しかし睡眠時間3時間で気合いも入っていなかったせいか、忘れ物のポカも結構やってしまった。
・帽子(必需品。出してあったのに持つの忘れた。ちなみに参加賞キャップもらえるのは走った後)
・乳に絆創膏(走り始めてから気がつく。自分としては前代未聞)
・ヴァーム(リュックに入れるの忘れた)
・ファイテンリング(レースのお守り。引っ越しでどこに入れたのかも忘れたし、無いことを思い出したのも走ってから)

参加者はフルの他に10マイル等も含めて3万人とマンモス大会。スタート時には「名探偵コナン」の宣伝が入った飛行船まで飛んできた。ブームを感じさせます。
スタートロス5分のあと、渋滞が解消されるに従って徐々にスピードアップ。気持ちよかったなぁ。「幸せだなぁ。ボクは走れるのがイチバン幸せなんだよ〜。いつまでも君を離さないよ。いいだろ〜」なんて加山雄三のフレーズが思い浮かぶ。10キロすぎてからは、いいイメージが天から降りてきた感じでキロ4分14秒までペースアップ。これってサブ3ペースだな。しかしそんなにうまくいくはずがないよなぁ。
壁は思ったより早くやってきた。20kmで早くも失速。
情けな〜。やはり足にスタミナが無い。30km前後ではキロ6分まで落ちた。でもうれしいのは延々続くコース上の応援、おじいちゃんおばあちゃん、娘に孫、なぜか若い男性はいない。走っていると言うことか?私設エイドも豊富で自家製梅干しは市販とはちょっと違っておいしかった。おにぎりも頂き、「がんばって〜」の子供達の応援には「ありがとう〜」と応えて、タイム気にしている時とは違う展開です。疲労状態もそうだけどまさにウルトラ後半状態でした。
でも30km過ぎのエイドで「大」処理して、バンテリン脹ら脛に塗ってからは蘇った。蘇ると俄然タイムが気になりだした。走りながら予想タイム3時間45分くらいかと思っていたけど、今から頑張れば40分切れるかもしれない。こうなったらいけいけです。先ほどまでの体たらくは何だったのだろう。最後はたぶんキロ4分半くらいまで戻してゴールイン。関東デビュー戦はグロス3:38.44でした。
ゴールして塩だらけの顔を洗う。日に焼けて顔中ヒリヒリです。きっと毛根にもダメージ受けてる〜!(-_-;)
すべてはスタミナのなさです。でも課題のフォームは最後までイメージできたし、走る時間がとれればまだまだいけると感じました。ただ千歳JALまでは走る時間とれなさそうです。6月以降調子を上げていきたいですね。
走った後は、FRUN関東勢で打ち上げ。中華店でのんだ紹興酒は後から効いてきました。幸い私のご近所のメンバーもいたので近くまで一緒だったし、帰宅するまで気が張っていたので、無事帰宅できました。


----------------
そうらん@北海道恵庭市


スレッド表示



ログイン
ユーザ名 または e-mail:

パスワード:

ユーザ名とパスワードを記憶

パスワード紛失

新規登録

ホーム -  frunからのお知らせ -  frun談話室 -  frunカレンダー -  当サイトについて -  お問い合わせ
Powered by XOOPS Cube 2.0 ©2005-2006 The XOOPS Project
Theme Designed by OCEAN-NET